港湾では四天王Sw氏らがイワシの泳がせでヒラメを狙ってますが、やはりまだ入っていないようで釣果がありません。
イワシは毎朝、入江で入れ食いだし、春に入ったオオバイワシに加えて15〜20cmのマイワシの群れも毎日堤防の内側でも外側でも出入りしており、なぜかルアーを食わないシーバスを昨日も今朝も視認しましたが、去年までずっと釣れていたヒラメがなぜか入って来ません。
釣れもしないヒラメとサクラマスばかり狙ってボウズが続き、親戚の漁師も何日も魚を持って来てくれないので、我が家は久しぶりの魚不足となりました。昨夜、母ちゃん曰く「魚がなくなった。なんか釣ってこい」と言われたので、今朝は久しぶりにソイ釣りをしました。
早朝のソイは基本、日の出前の暗いうちが時合なのですが、なにせ夏至なので3時半には明るくなってしまいます。それでも例年ならこの時期は、アジが釣れれば深夜2時起き(老人部は1時)で釣行してましたが、アジがいない釣場に早起きの得はありません。
母ちゃんの要求も、とりあえず今日明日しのげればいいでしょうから、数匹釣るだけなら、いつもの3時半起きで明るくなってから堤防へ出ました。
ガルプワームを投げてサクッと食料調達をすませ、メバルロッドを出したついでに、カスミちゃんにハゼを釣ってあげようと思い、鯛釣り(房掛け)用に買っていたマルキューのパワーイソメをシンカーを付けて春ガレイ・ポイントへ投げて、あわよくばカレイが釣れないかなあ、とピコピコやってみたのですが、アタリはあれどヒットしませんでした😑
大きいのが25cm
パワーイソメってワームと同じでアジやメバルは釣れますが、カレイは釣れたためしがありません。業者さんには悪いですが、表記に誤りありです🤔
帰ろうとしたら、堤防外側にイワシの群れが間近に見え、多分シーバスがイワシを捕食してました。また、潮が動き出し、堤防先端の水面がポワンポワンしていて「アジ⁈」と思ったあたしは急いでMキャロ仕掛けを組んで投げ入れてみました。
堤防の際まで近づいて来て、メバルの大群が目で確認できました。港湾はずっとメバルが不漁でしたが、入って来たようです。ってか、入って来たところを初めて直接見てびっくりしました。