連日、港湾でサクラマスを狙ってますが、今朝も(6時半)サクラマスが元気に跳ねてました。また、昨日の昼に30分だけルアーを投げたら、アメマス(推定35cm)がルアーを追いかけて来ました。外道ですが、姿が見えなかったので寂しかったのですが、アメマスくんも参戦です。
一昨日の15時に幸運にもあたしはサクラマスを上げましたが、そのサクラマスはその日の朝に跳ねていたサクラマスとは別物です。跳ねていたサクラマスはもっとデカかったです。
で、今朝、先客のアングラーが帰りしな話しかけてきて、曰く「一昨日掛けましたよね。あの後、17時に私も掛けました。体高があって3kgありそうな大物だったけど、タモ掛けしようとしたらバレました」と。
んー、残念。もったいない。港湾で60cmオーバーは希少です。毎年バラす人が結構いて、サクラマスの取り込みは難しいようです。リベンジ、リベンジ!
今朝は、気持ち良く晴れたベタ凪でした。
水面下のラインやリーダーが丸見えで、やはり少々、波がある方が良いな、と思ったら、不意に「あたしの(サクラマス用の)ルアー(メタルジグとミノーとスプーン)って全部、赤金じゃん」と改めて気づきました。港湾釣りクラブで代々「サクラマスは赤金」という言い伝えがあり、それに洗脳されたあたしは何の迷いもなく釣具店で赤金を買っていたのです。
しかし、冷静に考えてみれば赤金は基本的に濁りや弱光時に使うのがセオリーで、水が澄んだ晴天に使うものではありませんよね。
ということで、仕事に向かう途中でモトオ釣具店に寄ってnewルアーを購入しました。
釣れなきゃ買わないんですけどね。釣れちゃうと、もっと良い物が欲しくなる。釣り人あるあるでした。(どうでもいいわい!)
[PS]先般、セリアで初めてロッドホルダーを買ったのですが(以前はスポンジで挟んでいた)、正しい使い方、知ってますか? 最初、適当に巻いていたら、車で走るとカチカチ音がして困ってました。調べて分かったのですが、端っこをロッドで挟んでから巻くんですね。な~るほど😮
[PS 2]東奥日報の釣り情報に青森港でアジが釣れ出したと書いてました。それなりの群れならば、10日〜2週間で港湾にも入って来るでしょう。去年の港湾のアジは壊滅状態だったので、今年は楽しみです😀