師匠いわく「サワラは必ず来る。どこに入るかだけだ」 ということで、サワラが寄るのはベイトのイワシがいる所なので(去年は平内町のKGでした)、9月末からのサワラ・シーズンを前にイワシ探しの旅(暇な時にちょこっと寄ってみるだけですが)に出てみました。
まず気になるのは夏泊半島東岸のKGですよね。去年は不発でしたが、例年常軌を逸したイワシの大群が入り、サワラ、ワラサ、シーバス、ヒラメが朝な夕なにバンバン上がります。
が、チャポンチャポンとイワシは居たのですが、ルアーを引いてもコツコツ当たらず、誰もイワシ釣りをしていなかったので薄いと思います。これぐらいなら、港湾の方が連日イワシの群れが出入りしていて期待できます。
北上してHG、さらにSGもイワシは居ませんでした。
夏泊半島西岸は、ちょっと前までは大量にイワシが居たIGにも見当たらず、UG、MGにも見当たりませんでした。
UGに寄った時、車を止めたら目の前でシイラがナブラを起こしていて急いでタックルを組んでルアーを投じましたが、ルアーに見向きもせず、どっかヘ行ってしまいました。
去年もそうでしたが、今年も湾内にイワシがいませんね。やはり冬季に大量死したのが痛かった。今秋のサワラも薄いかもしれません。
で、東奥日報の釣り情報に、日本海側と太平洋側、津軽海峡側で景気の良いことが書いてあったので(むつ湾だけ不漁?)、今日は太平洋側の六ケ所村原燃港ヘ久しぶりに行ってみました。
到着して釣り人がいっぱいで、今日が日曜だったことを思い出しました。なんとか釣り座を確保しましたが、ヒラメ狙いで(まっすぐ正面にしかルアーを投げられない)身動きが取れず窮屈だったので、1時間で退散しました。ちなみに、20〜30cmのサバと小アジが釣れており、隣のシニアが泳がせ釣りをしていたので、時合になればヒラメが釣れるかもしれません。
で、丸一日ボウズは嫌なので、港湾に戻ってメバル釣りをしました。四天王Sw氏いわく「28cmのメバルがあがった」らしく(港湾では記録的)、他にやることがないので気合を入れて挑んだのですが、これがまあ全く釣れない😑 釣れるのは、ちびソイだけでした。
不死鳥A氏が監修している(釣りをする体力がないので、他人の見学)クロダイ釣り人が2枚あげたそうで、やっぱり今年はクロダイの当たり年ですね。数日前、通勤途中の浅虫で信号待ちをしていたら、堤防にいた釣り人が大物をあげたので見に行ったら、クロダイ、マダイを20〜30匹あげてました😳 あんなにたくさんのタイを一度に見たのは初めてです。
[PS]29日(月)は青森市で午前と夜の仕事で午後が空いたので、フェリー埠頭の岸壁で17時まで休み休みジグを投げてみました。途中、岸壁に誰もいなくなり(ここが貸し切りになったのは初めて)、不漁を物語ってました。