カレイは干潮

 日曜の今日は一日じゅう好天の釣り日和で、朝の満潮時間帯は日課である港湾のサクラマス狙いをし、昼からは夏泊半島北岸SGでのんびりカレイ釣りをしました。
 港湾のサクラマスは例年4月下旬〜6月中旬の2ヶ月間に1桁ほどの釣果しか上がりませんが、クラブメンバーらは「何年も太平洋サーフに通ってボウズだったのに港湾で釣れた。太平洋サーフより良い」と口々に言います。ウェダーをはいて広大なサーフをポイントを探して歩き回る必要がなく、車から降りてひょこっと投げたら釣れたりするのですから。湾内の稀少なサクラマス・ポイントです。
 ここ数日、他アングラーも参戦しだしました。港湾のサクラマスに最も精通し釣果を上げている四天王St氏もいよいよ今日から参戦しました。まだ初物の報告はありませんが、青物が入るまでのウォーミングアップですね。
満開です。
 あまりに天気が良くて気持ちいいので、昼から(今期不漁で釣果は期待していない)カレイ釣りに夏泊半島へ向かいました。
 漁業クラブ釣具店でイソメを買ったのですが、メンバーが言ってたように、輸入が途絶えて復活してから、イソメの量が少なくなりました。500円分でかつての300円分しか入っていません。物価高騰はイソメにも押し寄せています🤔
 (どこに行っても期待できないので)どこにしようか迷いながら海岸線を北上して行くと、SGの堤防先端がちょうど空いていたので、性懲りもなくSGにしました。なにが性懲りもないかと言うと、あたしはSGのカレイと相性が悪く、40cmオーバーがバンバン釣れると言われるSGで、かつて一度も良型を拝んだことがないのです。
「ま、どっちみち釣れないだろうから、いいか」
 とは言っても、やはり釣り魂は死なず、なんとか釣ってやろうと、いつものマックス24g短小ロッドではなく、3.3mのロングロッドに重めのオモリで大遠投しました。
 SGの堤防先端から遠投すると大きなカケアガリがあります。そこにカレイが居着いているらしいのですが……、カケアガリは藻だらけでした😣 仕掛けを動かすと藻まみれになるので底引きして探ることができず、ピンポイントで投げっ放しです。
 暇なのでスマホで将棋をしたり(初段相手に2勝1敗)していたら、沖に鳥山が! なんと、イワシの群れが接岸して来ました。
 もうすぐ青物が入って来ますね。楽しみです。
 と、ロッドの穂先がビクビク!! アワセるとヒット! 30cm弱の塩焼きサイズがあがりました。
 時計を見ると干潮への下げの時間です。『釣り東北』で毎年特集される六ケ所村原燃港のカレイ釣り師も、日がな港湾のセメント岸壁でカレイ釣りをしている四天王Sw氏も「カレイは干潮に釣れる」と言っているのを思い出しました。
「これは、チャンスか」
 すぐに2匹目がヒット! 今度は34cmの肉厚良型のマコガレイです😆
 んー、どうやらカレイの時合は干潮のようです。
「よーし、次!」
 イソメがなくなってました😑