あたしら港湾釣りクラブメンバーの(リタイヤ組を除く)稼ぎ人は、当然仕事があるので毎朝6時ぐらいまでしか釣りができません。陽が短くなり、日課(毎朝の釣り)が終わる頃じゃないと明るくならなくなり、(皆さんも)暗い中ルアーを投げていて「魚にルアーが見えてないんじゃないか」と思いませんか?
かつて、今のようにミノーではなく、サゴシ釣りにダイソーのメタルジグが重宝された時代がありました(皆が買い占め、全国のダイソーで売り切れになった)。さらに、サゴシ・サワラ釣りで「高速巻き」が流行しました。暗い中で高速巻きすると、ルアーが見えないので巻き過ぎてトップ・ガイドにガツン、って事態になったものです。
そこで当時のあたしは、ルアーが自分にも魚にも見えるようにと(発光する)ケミホタルを装着しました。所狭しとアングラーが並んだ時は、キャストして着水した位置が分かるので、両隣りとのお祭り防止にもなります。
最初、ジグの上のリーダーにケミホタルを装着したら、サゴシがそこを食ってきてサワラ・カッターでリーダーを切られる事態に。ならば、とジグの下に糸を足してケミホタルをつけたのですが、ルアーの動きが悪くなるのかアタリが激減し、垂れ下がったケミホタルにアタックするようで、アタリがあってもフッキングしなかったという経験をしました。
昨日、そんなことを思い出したあたしは、🤔→🧐→😳→😁となりました。上記の弱点を克服する、ケミホタル装着法を思いついたのです。魚を上げるより新しい釣法開発の方が楽しいあたしはすぐに釣りを止めて、駐車場で新しいルアー作りに取りかかりました。完成したルアーがこれです🙃
ケミホタルを取り付けている糸の上下を透明塩ビ管で保護。タチウオ用リーダー付なので対(アンチ)サワラ・カッターに万全でしょう。さっそく今朝、真っ暗な4時から港湾の堤防へ出陣し、使い勝手をチェックしました。もう、完璧です😄 向かい風でも糸絡み一つしません。こういうこと(新しい釣法や仕掛けの創造)ばかりやってきた釣り人生なので(過去のブログ参照)、頭の中で実釣のデモンストレーションができるようになり、使ってみてからあれこれ改良せずとも、一発で完成品を作れるようになりました(えっへん😙)。あとは、これが一番大事ですが、釣れるかどうかです。
が、今朝は暗いうちにサワラが入って来ていたのか来なかったのか分かりませんが、5時半に明るくなったのでセットアッパーに交換するまで、ヒットしませんでした😑(底層をゆっくり引いたら(多分)ソイのアタリがあった)
で、セットアッパーに交換して、ふと思ったのですが、ミノーにケミホタルが埋め込める、または最初から電球入りで発光するミノーがあればいいじゃないか、と。ダイワやシマノの業者さん、このアイデアどうですかね😶
で、本題ですが(前座が長い🥴)、今朝は、明るくなってセットアッパーに交換してから、釣れる予感が満々でした。堤防先端へ移動して潮目の付近を引いたら、まるでルアーが付いていないかのように引き抵抗がなかったのです。1投目は、着水と同時にサワラ・カッターに遭ったのではないかと勘違いしました。
師匠とかも良く言いますが、子どもの頃からの長年の経験とか勘で、その日釣れるかどうか、なんとなく雰囲気で分かるんですよね。「潮が手前に流れている。今日は釣れる」と思ったあたしは、港湾ラッキータイムの5時半から休みなくキャストし続け、5:45に今期5本目のサワラをゲットしました😄
一昨日も港湾でサワラをゲットしており、1シーズン5本のサワラ(サゴシではない)さらに港湾で4本は自己最高記録です🤣 10月に入ってから1ヶ月近いスランプの時期がありましたが、考えてみればスランプというのは、好成績が続いていたからスランプと言うのであって、全く駄目な人にスランプも何もないですからね。やはり今年のあたしは絶好調のようです😄
今朝の港湾の他の釣果ですが、セメント岸壁では3本あがったようです。
[PS] 昨日、港湾に体長(角を除いて)1m以上のカジキ・マグロが現れました。セメント岸壁の際をゆうゆうと泳いで行ったそうです。あたしも遠目で跳ねているのを2度見たし、堤防内側の際で激しいナブラが立って、(あたしは外を向いていて視認できなかった)隣りのアングラーが「でっかいシイラじゃないか」と言っていたのもカジキだったと思います。
また、10月に入ってから堤防まわりや岸壁前で頻発に大きなナブラが起こり、ナブラ打ちしてもヒットしない、ということが続いてました。匠T氏がガラ掛けしたところ、30〜40cmのソーダガツオだったそうです。
カジキだのカツオだのと海の生態系がどんどん変化していきますね🤔