カレイ不漁

 今日あたしは休日なので、釣り三昧です。

 まずは4時起きで港湾の朝ガレイ。堤防内側のいつものポイントに投入。1投目、着底と同時にアタリがあってヒット!! 藻に絡まないように移動して上げると、20数cmのソイでした。

 ソイも堤防まわりに寄っているようですが、この時期は背の高い藻が堤防まわりにびっしりで、狙うなら遠目の根まわりになります。

 2投目。なんとまたも着底と同時にアタリがあってヒットしました。シーズン本番の様相です。が、やはり手のひらよりちょっと大きいぐらいのリリース・サイズです。

 ほとんどの魚種に共通して言えることですが、水温が低い時期、最初に入って来るのは大型サイズです(体が大きい方が寒さに強い)。港湾の早朝ガレイ釣りも、例年なら大型が最初に上がり、サイズが落ちたところで終わりになるのですが、この分だと今期はもう終わっています。去年も不漁でしたが、今年はもっとひどい。年々、釣果が落ちています。

 ポイントを変えてみたのですが、やっぱり手のひらサイズでした。(セメント岸壁でカレイ釣りをしていた四天王Sw氏のカレイも手のひらサイズでした)

 陽が昇るとアタリがなくなるので、6時前にセメント岸壁へ移動。7時満潮なので、今年初のサクラマス、アメマス調査をしました。

新調したルアー。すっごく飛びました。

 港湾のサクラマスのベストシーズンは、シラウオが野辺地川を遡上する時(河口にシラウオ販売のノボリが立つ)ですが、師匠Kb氏も言う通り、この時期誰も投げていないだけで、いつ入って来るのか未だに分からないのです。分からないなら調べる、ということで、ちょっと時期尚早ですが、ルアーを投げてみました。少なくともアメマスは寄っているはず…。

 想定内ですが、ボウズでした😑

 朝食後、夏泊半島西岸へ出掛けました。最初、西風が強かったのでUGの堤防内側で竿2本出してカレイ釣りです。

 1時間半ほど居て、全くアタリがないので北上してIGへ移動。UGには他アングラーは誰もいませんでしたが、IGには先客が4名。爺さんに声掛けしたら「昨日は4枚あがったが今日はゼロ」とのこと。

 堤防先端のベストポジションが空いていたので、ここでも竿2本でチャレンジ。風も止み、最高の釣り日和になりましたが、アタリ1つありませんでした😑

 祖父江の母さんも言ってましたが、どこもカレイは不漁のようです。