ほんとのロック・フィッシングは難しい

 晴天ですが、野辺地湾はヤマセ風が強かったので、夏泊半島の大島ヘ行って、風が当たらない西側の磯で根魚を狙ってみました。

奥まで歩いて行くと好ポイントがあるのですが、気力と体力がないので近場での釣行です。

 これまで港湾など勝手が分かる堤防でロック・フィッシング紛いをしてきましたが、今日は本当のロック(磯)です。

 1投目でソイが釣れたのですが、その後は本当のロック・フィッシングの洗礼を受け、根掛りラッシュです😣

 どこへキャストしても横引きすると100%根掛りするので、フローティングのキャロを使って上方へ浮かせる仕掛け等いろんな手を尽くしましたがグリコ(お手上げ)です😞

 ほんとのロック・フィッシングって難しいですね。場慣れすれば何とかなる?ってそんな気しないです。専門家からコツとかアドバイスを貰わないと無理そう。クラブメンバーにロックの専門家(バンドみたい)いないしなあ。また試行錯誤かあ。ルアーを引張ってりゃ釣れる青物釣りって楽ちんなんだなあと改めて思います。それでメーターとか釣れるんだから、みんなショアジギにハマるんでしょうね。

 さらに、3日前のUGもそうでしたが、今年、夏場は少なかったフグが、なぜかここにきて活気を帯びています。今日は、根掛りするか、フグにワームを食われるか、でした😑

[PS]港湾のセメント岸壁ではチカ釣りが盛んに行われてます。小ぶりですが数は出ています。

 カスミちゃんたちが留守でパンの処理に困ったので、河口の白鳥くんたちへあげました。