ヒラメ、入ってますが…

 港湾のヒラメはなかなかルアーに掛かってくれませんが、これまで入江のサビキ隊や四天王Sw氏が泳がせ釣りで何枚か上げてます。ただ、確率が非常に悪く、釣りクラブのメンバーは揃って「港湾のヒラメは狙って釣れない」と言います。

 そんな中、昨日は珍しく一日に2発のヒットがあったようです。まず13時に入江のサビキ隊がイワシの泳がせで50cmのヒラメをゲット。さらに、朝方堤防内側で三人目のSt氏が港湾恒例の「ラスボス(毎年サワラのシーズン終わりに釣れるので)」=メーターヒラメをミノーで掛けました。が、残念ながら(ラスボスらしく簡単に釣れない)、ライン切れでバラしたそうです。そもそも、80cm以上のヒラメは絶対に一人では取り込めません。間違って掛かったら周りに救援を頼みましょう。

 不確実な情報(あたしが直接見ていない)ですが、今年は既に春の段階で80cmがあがったそうです。

 で、午後から泳がせ釣りをしようと思い、まずは餌のイワシをゲットしなければならないのですが、このイワシがなかなか釣れません。昼は潜ってしまうので、どこにいるか検討がつきません。隣接するNsGヘ行ったら水面に出てパシャパシャしていたのですが、全く食ってきません。ロッドを煽ってスレ掛かりしたイワシは瀕死の状態で泳がせに使えません。

 イワシ釣りは諦めました😑

 で、対ヒラメ用新タックルを組んで堤防で投げてみました。

本日、初公開。可動式オモリに1mのハリスに頑丈なオフセット針にソフトルアー。

 ヒラメ釣りの基本は「底から1mのレンジを一定の速さで引く」ですが、サーフと違い、堤防でリトリーブすると浮いてしまって一定のレンジを保つのが難しいです。また、ジグヘッドにソフトルアーを付けてキャストすると、ちょっとの風で着底がわからなくなる。そもそも、飛距離が出ない。メタルジグだと根掛りしやすい。等々の欠点をクリアした画期的な仕掛け…ですが…。結局、ターゲットが居なければ何を投げても同じなんですよね🥺 釣れる時は何だって釣れるし…

[PS]夕方、セメント岸壁では、またカレイがあがってました。どうやら、まとまって入ったようです。