今朝は絶好の釣り日和の日曜なので、夏泊半島西岸IGでのサワラ釣りもマダイ釣りも人だらけで無理だろうと思い(事実、帰りしな釣果を確かめにIGに寄ったら車の止め場がなかった)、マダイの新天地を求めて(最初、某釣場ヘ行ったら怪しい連中がたむろしていて停車したら幅寄せされたので逃げた)夏泊半島西岸UGヘ行きました。
4時前に到着。皆さんIGに全員集合!しているので、UGはガラガラ。メバル釣りコンビが1組とルアー・マン1人だけでした。
自由にポイントを探れるのは良いのですが、IGと違いUGは広ーい。先般真っ昼間に50cmぐらいのマダイ2匹が泳いでいるのを視認したのは停泊している漁船のそばでしたが、果たして朝マズメはどこにいるのか。何より堤防内側の際は海底にブロックがあるので、ハリスが1mもあるぶっこみ仕掛けは根掛りしてしまう。さらに、過去の試行錯誤の経験から、朝マズメの堤防は日が昇る直前の15分〜せいぜい30分間が勝負なので、1日に探れるポイントは1〜2箇所です。
で、今回は先端内側の舟道を狙ってみました。ちび鯛がやかましくアタってくるIGのポイントと違い、先端付近はどこに投げてもピクリともしません。遠目に投げてみたり近目に投げてみたり手前に移動したり煽ってみたり。そうこうしているうちに空が白んで来ました。ベストタイム=タイムリミットが近い。
朝マズメの堤防のマダイは、なぜ夜明け直前の15分間しか釣れないのか。推測ですが、夜、港内に入り込んでいたマダイは明け方まとまって港外ヘ出て行くのではないか。
己の推測を信じ、最初の先端内側の舟道に戻りました。4:45。不意に、緩めていたドラグがジーーーッと一気に10〜20mぐらい出て行きました! ドラグを押さえてアワセ! ヒットしました😆
ヒットした瞬間大きいかと思いましたが、31cmでした(ギリお刺身用)🙄
その後、アタリが2回あって、うち1回ヒットしましたが、20cm台でした(尾頭つき塩焼き用)。
[PS]鯛が釣れたので、またも「鯛とヒラメの舞踊り」を夢見て、10日ほど前にヒラメが上がったという夏泊半島東岸のHGに寄りました。熟考に熟考を重ねて作った対ヒラメ用ニュー仕掛け(釣れたら発表します)で臨みましたが、夢はまたも叶いませんでした😑
HGではサヨリ釣り人がいっぱいで、軽快にサヨリが上がってました。ルアーを投げている人は(釣れないからでしょうが)いませんでした。
港湾では四天王Sw氏が泳がせで40数cmのヒラメ。セメント岸壁でシーバスが上がったそうです。