第2回マダイ調査

 去年、試行錯誤の末、堤防でのマダイの釣り方や時合などを習得しました。シーズンの終わり(9月末)もわかっています。わからないのは「いつから釣れ出すのか」シーズンの入りです。クロダイ専科Mr氏はクロダイが入ればマダイも入ると言っているのですが、去年は勝手がわからず、初めて釣ったのが9月15日でした。港湾では8月末に(マダイではありませんが)チダイが上がっているので、多分8月末には確実にマダイも入っていると思います。ただ、8月末にチダイが上がったのは、その前からずっと狙い続けていたのではなく、たまたまイソメを投げてみたら掛かっただけです。なんとなくなのですが、梅雨が明ければシーズンインのような気がするのです。
 で、今朝は2時半起きで夏泊半島西岸IGへ第2回目の調査に行きました。堤防先端へ着くと、この時期のお約束ですが、サヨリ釣り人によって場所取りされてました。さらに困ったことに、マダイが釣れる時合(夜明け直前)に漁船が一斉スタートし、ゆっくり置き釣りができません。考えてみれば今はまだ日の出が早いのです。9月になれば、漁船が出ていった後に時合になります。
 そうこうしているうちに夜が明けてしまったのですが、想定内だったのでヒラメ釣りに切りかえました。が、それもノー・ヒットでした😑
 明るくなって気づいたのですが、堤防上がサヨリのコマセだらけで、置いていたタモがコマセでベトベトになってました。何年かぶりに「チッ」と舌打ちしてしまい、サヨリ釣り人に聞かれたような気がしたので退散しました。
 で、イソメが余ったので、UGへ移動し、堤防先端でカレイ釣りをしました。まだ6時でしたが、暑かったです🥵
 小魚にエサ取りされるので、ヒラメ用のワームを投げてみました。引いてきたワームをワカシが3匹追いかけて来ました。ボウズは嫌なので、車に戻ってメタルジグを持って来ました。
 1投目。底取りしようとしたのですが、ルアーが沈んで行きません。そうです。着水と同時にヒット! ……ん? 軽い、軽すぎる。小サバかな、と思いましたが、な、なんと、サヨリでした😲
えーと、あたしはサヨリ釣りはしませんが、とりあえず今年の初サヨリです🙄スレではなく、ちゃんと針掛かりしてました。
 で、ワカシですが、堤防の際まで多い時は10数匹も集団で追いかけてくるのになかなか食ってくれません。ヒラヒラが付いたルアーに交換したらヒットしました。
夏の盛りで、春に掛けた時よりも引きが強かったです。
 あ、暑い🥵 ギブアップです。
[PS]帰りしな、モトオ釣具店に寄って修理に出していたメバルロッド(使い込み過ぎてトップガイドが劣化し金属部に亀裂が入っていた)を受け取って来ました。以前、シーバスロッドを修理してもらったとき完璧な修理に感嘆したのですが、今回も完璧です😊 安物の竿に、Sなんとかという高級なトップガイドを着けてもらいました。