イワシの群れが5つも6つも居着いているのに、フィッシュイーターがいないのが不思議だったのですが、今日の午後、港湾のセメント岸壁でワラサ75cmがあがりました。これとは別に四天王St氏もワラサを掛けてバラしたそうです。
仕事が終わって15時過ぎに港湾に到着したら、土曜で釣り日和だったので、セメント岸壁はダディK氏らサクラマス狙いのアングラーでいっぱいでした。
もう毎日のことなので驚きませんが、サクラマスはあっちでもこっちでも跳ね回ってます。
あたしも参戦しようと思ったのですが、水面が藻だらけでルアーに藻が絡んで皆さん難渋しており、そもそもただでさえ希少なサクラマスを釣るに、ずらりと並んだアングラーに対して釣り運のないあたしは勝ち目がないので、堤防へ移動しました。ホームグラウンド港湾の特徴は熟知しており、予想通り、セメント岸壁に藻が押し寄せていても、堤防側にはありませんでした。
堤防の内側の際をイワシの大群がずっと行き来してました。この時、普通のシーズン中なら青物が近くにいると気づいたと思いますが、青物なんぞ釣れる訳がないと思い込んでいたので…
サクラマスを狙って表層をリトリーブしても反応がなく、飽きたあたしはヒラメを狙おうと、ブレード付きのメタルジグに交換して投入しました。ヒラメなので底をとろうと糸を送り出していると…
「あれ? まだ着底しないのかな? って、糸が出るスピード、速くね」
そうです。フォール中に食っていたのです。慌ててベールを返してアワセたのですが、 グーン、スポン! 抜けてしまいました😭
フォール中に食ったのだから青物だと分かろうものですが、青物の「あ」の字も頭にないアホなあたしは「うわー、底どりしないでサクラマス狙いで着水したらすぐ糸ふけとってたら掛かってたかも」とサクラマスをバラしたと思って悔しがってました😑
潮目が変わって藻が沖に出て来たので、今度は逆にセメント岸壁へ戻りました。
と、さっきの、のんびりまったり感がなく、皆さん殺気立ってルアーを投げてます。聞けば、上記のワラサが上がっていたのです。で、この時はじめて、さっきすっぽ抜けたのはサクラマスではなくて青物だと、青物が回ってたからイワシが堤防の際に退避していたのだと気づきました。
この後、夕方にかけて、セメント岸壁はサクラマスの乱舞ラッシュでした。居並ぶアングラーを嘲笑うかのように、すぐ目の前で、これでもか、これでもか、と。サケのようなデッカイ個体もドッパーン。ラインを跨いでバッシャーン。あたしゃ「浅虫水族館のイルカ・ショーか」と思いました。
あたしがいた18時まで1匹もヒットしませんでした😞
[PS]イワシが居着いている所にワラサが回って来た。ということは青物シーズン到来かもしれません。明朝から毎朝、堤防通いです。
ダディK氏は青森市の岸壁でメーター・シイラを上げたそうです。7月なのでシイラもシーズンですね。