一昨日の夕方、港湾の堤防へ一応ロッドを持って様子を見に行ったところ、一人だけいたアングラーが「ルアーをシイラが追いかけて来た」と言ってました。昼に北風が吹いていて(あたしはハゼ釣りしていた)、やっぱりシイラが寄っていました。港湾にはいくつかセオリーがありますが、「北風の2時間後=シイラ」は鉄則です。
この時はナブラも何も起こらなかったので、神奈川から来たと言うそのアングラーと長々と釣り談義をして(山陰地方を釣り歩いて、今年はどこも釣果が落ちているそうです)、1投もしないで帰りました。
昨朝は、朝のお務めで港湾の堤防でルアーを投げましたが、一昨日の夕方も昨朝も干潮で、ナブラの発生はありませんでした。ここ数日の傾向として、時間帯ではなく、満潮時なら真っ昼間でもナブラが立っている感じです。
懲りずにヒラメを狙ったら、ハゼがちゃんとフックを食ってきました。こいつが釣れなくなるとヒラメが入った知らせになります。
今日は朝と夜の仕事で、昼に夏泊半島西岸へ行きました。ダディK氏から「IGで96cmのヒラメがあがった」と聞いたからです。
が、夏泊半島西岸は風速6mの西風(向かい風)で昼に満潮でした。IGは堤防を波が越えてくるのが分かっていたので、本意ではないですが青物狙いで、西風でも風が当たらないMGヘ行きました。
めげずに藻が無さそうなポイントにルアーを投げて巻いて来ると、藻が付いてどんどん重くなり、足元に来たころには根掛かりしたような重さになって、ごっそり藻を回収してました。海面だけじゃなく海中も藻だらけのようです。2投して切り上げました。
北上してUGへ移動。堤防外側は無理ですが、内側は(時おり波しぶきが堤防を越えてましたが)釣りが可能です。IGにヒラメが入ったなら、UGでも可能性があります。
が、ルアーをあれこれ換えながら狙っても全く反応がありません。何も反応がないとすぐに飽きる性分なので、東奥日報の釣り情報に書いてあった「大型のアブラメが釣れている」を思い出し、ブラクリにタコベイトを付けて投げてみました。
と、ブラクリを回収中、表層でシイラ(70cmぐらい)が食ってきました😯 ゴンッと強烈なアタリがあったのですがフッキングしませんでした😓 すぐにシイラ用の頑丈なトレブルフックを装着したメタルジグに交換。しかし、シイラはどっかへ行ってしまいました。
また、あれこれルアーを換えて探りましたが反応がないので、写真のブラクリに戻してアブラメ釣り再開です。
と、またも表層近くを巻いていた時にアタリがありました。さっきのシイラのアタリと違います。同じポイントを引いてみたら、なんと! イナダが5〜6匹もブラクリを追って来ました。
すぐにブレード付きのメタルジグに交換して青物狙いです。しかし、またも反応がありません😑
再々度ブラクリに戻してアブラメ狙いです。
と、またもアタリが! しかしヒットしません。足元まで引いて来たら、なんと! 今度は30cmぐらいのサバの群れがブラクリを追いかけて来ました。
アホなあたしもさすがに気づきました。「このブラクリにしか反応しないんだ」
釣れるとき活性が高いときは何のルアーでも釣れ、逆に、高性能の高価なルアーにしか釣れない、というのは分かりますが、よりによってブラクリってなんなんでしょう?
夜の仕事で15時半にタイムアップしましたが、車に戻ってすぐに、フッキング率を上げるためブラクリにサポートフックを装着しました🧐 明日からの釣果によっては、ブラクリなのにルアー1軍に昇格するかもしれません。