もったいない。ブリ?!

 今日午後からアブラメ釣りをしようと港湾ヘ行ってみたら、(あたしが今年中に見たなかで)最大級のイワシの大群が入っており、鳥山が立ってました。数人のアングラーがルアーを投げても反応がないので、あたしはアブラメ釣りを続行していたのですが、16時頃ひょっこり堤防に現れたアングラーにワラサ・ブリクラスの青物がヒットしました。

 久しぶりのバトルを見学しようと駆け寄ったのですが、堤防の下に潜り込まれてバラしてしまいました。そのアングラー曰く「今までここに来て釣れたことがなかったので、釣れると思わなかった」と。見るとタモも何も持って来てません。

 んー、もったいない。何とかという特殊なロッドだそうですが、少なくともあたしのロッド(max40g→で74cmのワラサを難なく上げた)より頑丈そうなロッドがのされたのですから、ブリでしょう。んー、もったいない(バラした本人より悔しがってる)。

 タモを持って行かない時に限って大物が掛かる―あるある話ですけど、やっぱり必要最低限の装備は必要ですね。

 このブログで何度かアドバイスしましたが、港湾の堤防は下が空洞になっています。あたしも師匠も下に潜られた経験があり、対策として、大物が掛かったら無理に寄せないで沖目で走らせて弱らせてから寄せた方が良いと思います。

 それと、これも過去何度も書きましたが、港湾はあたしら常連の港湾釣りクラブメンバーには厳しいですが、旅の人(町外の人)に優しいのです。ぽっと来た方はチャンスですから、装備を忘れずに。

 で、アブラメ釣りの釣果ですが、新作のタックルで挑んだのですが、真っ昼間の潮止まりだったのでアブラメはスコンクでした😑 が、毎度の小型のソイがいっぱい釣れました。

アブラメ釣りの仕掛けと言えばブラクリですが、市販のブラクリは根掛りしやすいので、オフセット針付きのブラクリを自作してみました。

ちょっと大き目のベッコウゾイも2匹
メバルは数が少なく、だんだんサイズが落ちてきました。

 昨朝は六ヶ所村原燃港で2匹目のヒラメを狙いましたが…

大きいフグがスレ掛かりして、ドキドキしてしまいました🥴
むつ湾では御法度ですが、原燃港ではこれからがシーズンのナマコ。