またまた珍事。今日の午後15時、港湾の堤防で人生初のマゴチをゲットしました😆 釣りあげたどころではありません。そもそも実物を見たのが初めてです。
偶然が重なりました。マゴチ、ゲットに至る経緯はこうです。
あたしは今朝早く、第6回マダイ釣りに夏泊半島西岸のUGへ行きました。今日は日曜なので、いつものIGは釣り人がいっぱいでポイントを確保できない、UGの堤防先端内側なら確保できるかもしれないと思ったからです。
4時到着。先客が既に10名ぐらいいましたが、予想通り皆さん堤防外側を向いており、先端内側を確保できました。ところが、今日は船留めの日でした。UGの鯛は船留めだと釣れません。多分、漁船がエンジンをかけると漁港内にいる鯛が一斉に逃げ出し、堤防の出口に殺到する。だから漁船が出ていく4時半〜5時にバタバタと釣れるのだろうと思います。
で、やっぱりボウズでした😓
6時のチャイムのシイラを釣ろうとIGへ移動したのですが、道路に車が溢れていて「こりゃ無理だ」とすごすご港湾に戻って来ました。
入江に四天王Sw氏がいて「早い時間に入江内にいたイワシが出て行き、入江の出口でM組メンバーが青物(後で四天王Mr氏に聞いたら50cmぐらいのイナダだったそうです)をあげた」と言うのでセメント岸壁へ行ってみると、四天王Hm氏らたくさんの釣り人がイワシの群れに向かってルアーを投げてました。ルアーにイワシがスレ掛かったHm氏が、鯛釣りに夏泊半島に行って来たと言うあたしに「昨日ここで60cmのマダイが上がったぞ」と😳
嘘でしょう⁉ 先般、堤防側でもマダイが上がっており(9月4日の投稿参照)、何の因果か分かりませんが、港湾でも大型マダイが上がる異常事態です。なんでも今回は大き目のワームにヒットしたそうで、故に残ったイソメを処分するため(プラス下記の理由で)ハゼ釣りをしに堤防に出る時に(メバルロッドなのに)大型ジグヘッドと3.2インチのガルプワームを持って行ったのです。
話は前後しますが、昨日の午後、久しぶりに夏泊半島東岸のHGへシイラ釣りに行きました。サヨリ釣り人がたくさんいる中、黄色の戦闘色になった60cmぐらいのシイラがナブラを立ててサヨリを追いかけ回していました。サヨリ釣り人いわく「あれ、なんとかしてけろじゃ」とシイラ討伐令がくだり、足元を悠々と泳ぐシイラの目の前にルアーを投入するも完全に無視されました。
一日ボウズは嫌なので、港湾に戻って、マダイのルアー・アタックをやめて(前回の投稿参照)使い勝手がなくなったパワー・イソメを処分しようとハゼ釣りに使いました。パワー・イソメは釣果が悪いと言っても、ハゼぐらいは釣れるだろうと思いましたが、これが全く釣れませんでした。
ハゼが居なくなったのか、と思い、確認のため、今日マダイ釣りで残った生イソメを持って午後にハゼ釣りに港湾に行き(1投目から簡単に釣れた)、マゴチを釣りあげたのです。
話は前後しますが、今日あたしは早朝の鯛釣りの後、自宅で持ち帰りの仕事をする予定でした。が、買い換えたパソコンのWordが「認証されていない」と使えなかったのです。昭和おじさんのあたしは過度のコンピュータ音痴で(何度教えてもらっても覚えられない)、息子に連絡して、自宅にネットが繋がっていないのでWiFiが使えるローソンへ行ったり、なんとか作動するようになったのですが、なんか疲れちゃって「明日、台風が来て釣りができないだろうから、今日は釣り三昧。仕事は明日明日」と午後から港湾へ行ってマゴチを釣ったのです。
いやー、いろんな偶然が重なってマゴチと出会いました🙃
って、それよりも何よりも、四天王Mr氏いわく「一昨日、女子が堤防で60cmのヒラメをあげたぞ」と😳 マダイは釣れるはヒラメが釣れるはイナダが釣れるはマゴチが釣れるは。もう遠征なんてやめじゃー! 台風明けは毎朝港湾通いするぞー!
[PS] 堤防の付け根でサバが釣れてました。あとはサ・ワ・ラですね。過去のデータで、台風一過後は釣果が上ります。日本海からむつ湾へ逃げ込むんでしょうね。