シャコ、ハゼ、シロギス

 昨日の午後、港湾の堤防でメバル釣りをしていたら(暑すぎて全然釣れない🥵)、そばにいた釣り人がでっかいシャコ!をあげました。港湾でシャコが釣れたのを見たのは初めてで、ネットで調べると、シャコはコロニーをつくるのでポイントを見つければ量産できる、と書いてました。なので、今朝はその釣り人が釣りあげたポイントでシャコ釣りをしました。

 平内支部のサーさんにメールして釣り方を聞いたら、小針にイカソーメンをつけて15分ぐらい放置する、と教えてもらったのですが、イカソーメンがないので漁業クラブ釣具店でイソメを買って(イソメの量が少なくなりました)短く切って使いました。ネットには「ハゼ釣りの外道として釣れてくる」と書いていたので、竿2本、ハゼ用の仕掛けでシャコ釣り初挑戦です。

 と、早々にアタリが! って、シャコにアタリはないだろう? ハゼでした😑

15cmぐらいと小ぶりでしたが、港湾では25cm前後のBigハゼが釣れます。秋口に期待できます。

 次々にハゼが上がります。今期は天敵のヒラメがいないので、ハゼ君は天国でしょう。
 と、置き竿がガラガラと引っ張られました。船が通過していたのでスクリューに巻かれたのかと思い慌てて巻き取ると、なんと、良型のシロギスが釣れてました。
 子どもの頃(50年前)は野辺地湾でもシロギスは釣れていましたが、Uターンして釣りを再開してから港湾でシロギスを釣ったのは初めてです。サクラマスをあげたり、シャコを見たり、シロギスを釣ったりと今年は「初めて」が多い年です😐
 シャコもシロギスも集団でいるはずなのですが、釣れるのはハゼばっかり。5時半になるとハゼも釣れなくなり納竿しました。
 今日は日曜で、あたしが引き上げる頃にはたくさんの釣り人が思い思いに釣りを楽しんでました。堤防まわりにはサヨリがたくさん居着いているので、隣りの親子が量産してました。階段まわりはクロダイ狙いの釣り人で埋まってました。
[PS] ヘチ釣りの四天王Mr氏は今期4匹目のクロダイを掛けて堤防の下に潜られラインブレイクしたそうで、サイズも良かったようですが、今年は数が出ています。
 高校生N君によれば、昨夕シイラを目撃したそうです。4時頃に北風が吹きはじめて、シイラが寄るかも、と思ったのですが、あたしが帰宅した後、6時頃目撃したようで、やはり、港湾のシイラは「北風が吹いて2時間後」がセオリーです。