鯛ラバ、恐るべし

 今朝は今期2匹目のヒラメを釣ろうと気合を入れて、久々に朝マズメの時合に夏泊半島西岸へ出撃しました。

 4時半、UGに到着。堤防先端付近の内側を狙います(外側でヒラメが釣れたのを見たことがない)。はじめ向かい風が強かったので、重め(あたしの竿のマックス40g)のメタルジグを投入しました。昨夜、プロ・アングラー沼田純一氏のヒラメ釣り動画を見て勉強したように、ワンピッチで底をぴょこぴょこ探ります。

 と、数投目にヒット!! さほど大きくないので一気に手前まで寄せて……😳 バレてしまいました😭

 気を取り直して再開するもアタリがありません。そうこうしているうちに漁船団が沖から帰って来ました。UGは外堤防が高いので内側から外側が見えず、ボーッとしていると突然目の前に漁船が現われます。漁船の襲来が見えるように先端の高所に登り、漁船の航行の合間を縫ってルアーを投入しました。

 が、一向にアタリがないので、伝家の宝刀「鯛ラバ」を投入。

 なんと1投目でヒットしました😳

ソゲですけどね🤫 鯛ラバは自作品です。

 鯛ラバ、恐るべし。ヒラメはいったい何だと思って食いついて来るのでしょうね。ちょっと不思議です。

 その後、6時半まで粘ってみましたが無反応でした。

[PS]港湾の堤防回りの藻がどうなってるかチェックしに行ってみると、ずーっと不在だったカスミちゃん(カモメ)たちが港湾に戻って来てました。鳥インフルエンザで絶滅したんじゃないかと心配してましたが、久しぶりにパンをあげたら、たくさん集まって来て、安心しました。青い空と海にはカモメが似合います。

 あっ、藻ですが、堤防の内側はほとんどなくなってました(外側はまだいっぱいです)。早朝のメバル釣りができそうです😀