昨日の午後の全体釣果がゼロだったので、時期も時期だし、ワラサも何百匹もいる訳じゃないでしょうから、いい加減、釣り切ったかな、と思ったのですが、今朝も10本ぐらいあがり、午後も予定通りチャンスタイムにナブラが立って青物があがりました。
海で何が起こっているのか不安にさえなりますが、とにかく祭りはもう少し続きそうです。
あたしは朝仕事があって、11時ごろ港湾へ行きました。観察してみると堤防先端側の方が真新しい血抜きの跡が多かったです。
青物とは別に40cmオーバーのアブラメも上がっていたので、午後の青物チャンスタイムまでアブラメを狙ってみました。いや、釣れるとは思ってません。ここでの釣りは長いですから、港湾のアブラメは午前中なら7時半〜10時が時合であることを知ってますから。
で、やっぱりアブラメは釣れませんでしたが、(朝マズメなら夜が開ける直前が時合の)ソイがほぼ入れ食いでした。
真っ昼間にこれほど釣れるということは、海底に溢れているんだろうと思います。
午後、ナブラが立って予定通りチャンスタイムが始まったので、タックルを代えて青物アタックに挑みました。いつものポイント周辺は人でいっぱいなので、誰もいない先端側ヘ行きました。ここんところの状況を鑑みて、先端側でも釣れるだろう(青物が堤防内側ヘ出入りするところを狙おう)と思ったからです。すると、(今年のあたしは神ががっている)すぐに一昨日のようにあたしの目の前の足元で大ナブラが立ちました。青物軍団がイワシを囲っているのです。
が、それまでほぼ無風状態だったのに、突然南寄りの強風(横風)が吹いてきました。ナブラに気づいて駆けつけた人たちの、あたしの両隣でお祭り(釣り用語本来の糸絡みの方です)が発生。雨も落ちて来ました。
「だめだこりゃ」ということで、無理せず退散しました。
[PS]どうでもいい話ですが、ナブラが立つと、どうしてもナブラのド真ん中を狙ってしまいます。今回のようなイワシの群れが移動できない状態のナブラでは、その周縁に青物がいるのに、(分かっているのに)なぜか真ん中に打ってしまいます。そして、なぜかド・ストライクなんですよね一😮💨