サワラ、シーズンイン&3時のヒロイン?

  港湾のサワラが例年パターンのシーズン入りしたのか。今朝、調査しました。 

 例年パターンとは、昨日の投稿にも書いたとおり「5時半。堤防外側」です。満潮干潮関係ありません。ベイトの有無も関係なしです。サワラは5:30定刻に堤防外側を回遊して行きます。おそらく常にベイトのイワシがいるNsG(隣接の漁港)から朝方、出て行くのだと思います。

 で、調査の結果ですが、やはりこの時期なので、シーズン・インしてました。5時半に四天王Mr氏がサワラ・カッターにあい、買ったばかり新品のルアーをロストしました。氏いわく「掛かった瞬間、結構手ごたえがあったんだけどな」 ショート・サイズのミノーを使っていたので、がっぷり食われたのだと思います。

 が…7〜8人のアングラーがいて、それっきりアタリはありませんでした😑 (昨日と同じですが)「薄い、薄すぎる」。これでは一番最後にヒットするあたしの番まで回ってこない。つまりは2年連続サワラ・スコンクがほぼ確定です。

「いや、冗談じゃない!」 朝食後、あたしは立ち上がりました。「5時半のサワラが駄目なら、13時のサワラがあるじゃないか」 お笑いに『3時のヒロイン』がいて港湾に5時半のサワラがいるように、夏泊半島東岸HGには13時のサワラがいるのです。(なんのこっちゃ)

 港湾の5時半のサワラが駄目だった去年はHGの13時のサワラも駄目でした。今年、薄いにしろ港湾の5時半のサワラが復活したなら、HGの13時のサワラも復活しているかもしれない。そう思ったあたしは、途中、モトオ釣具屋に寄って、(風が強かったので)強風に耐えられるミノーを購入し、昼からHG入りしました。

 HGは現在、メインの堤防が工事用のテトラで埋め尽くされています(釣りは不可能です)。サヨリ釣りをしている人が2人、根魚釣りをしている人が1人、他に(ルアーを投げている人は)誰もいません。追い風5〜6m。さっそく購入したミノーを使ってみました。

 こ、これが…(箱に書かれているルアーの特徴は「飛距離と高速でもぶれない」が謳い文句ですが)、追い風で35gもあるのにキャストするとグルグル回転して全然飛ばない(下の写真の安いミノーの方が飛んだ)。高速巻きすると抵抗がハンパない。ドラグをきつく締めないとドラグが出るし、なにより腕が疲れる。メーカーさんには悪いですが、肩痛持ちのあたしには不良です。

長所は、ヘビーシンキングなのでレンジキープしやすいことと、下半分の塗装が透明プラスチックの内側に施されているので傷が付いても塗装が剥げないことです(どうせなら上側も、全体をそうすれば良いのに)。
 
 で、13時2分前、予想通り、サヨリ釣り人の沖目で魚がジャーンプ。15分後にもカモメが旋回している所でデッカイ魚がジャーンプ……が、「遠い、遠すぎる」 遥か沖目で大物が飛び跳ねてました😑
 寄らないかなあ、と思って15時くらいまで居ましたが、その後、音沙汰なしでした。
 あたしが帰り仕舞いをしていたら、ルアーマンが2人やって来たので、もしかしたら夕マズメは期待できるのかもしれません。
[PS]今日も何の釣果もなかったので、皆さんへ役に立つ(かもしれない)情報コーナーです。夏泊半島東岸HGには、シーズン中なら絶対に釣れる環境状況がいくつかあります。一番簡単に見分けられるのが「堤防に平行な潮目が何本もできている時」です。今日は残念ながら縦の潮目でした。