シイラ好調です。

 港湾のサワラは今朝もダメだったようです。たくさんの人出があったにもかかわらず、堤防側でワカシが1匹だけ。
 あたしは昼前に、平内町東岸のKmGヘ行ってみました。堤防内側にイワシが入っており鳥山が立ってましたが、水が濁り、藻がルアーに絡んで釣りになりませんでした。
 で、夏泊半島を北上して先回(10月2日)シイラの群れが入っていたHGヘ移動。先回と同じで真っ昼間の13時頃にシイラの群れが寄って来ました。同じようにダイソーの100円ジグで、アタリがあってもリールを巻き続ける戦法です。さらに先回、ヒットしたシイラがジャンプしてバレたので、シイラが跳ねないようにゆっくり巻いて寄せました。バラシなしでした。
一番大きいのが50cm。先回よりサイズアップしました。
 アタリは頻繁にあったので結構な数のシイラがいたと思いますが、たくさんのルアー・アングラーがいて、あたし(堤防の中央にいた)以外でシイラを上げたのは堤防の入り口にいた人だけで、あたしの両サイドの人には掛かりませんでした。いよいよ「シイラにはダイソー100円ジグが最強」説が信憑性をおびてきました。
 と、堤防入り口にいた人にサワラがヒット。実にこの数分前、「また13時半頃に1本、17時前に1本サワラがあがりますよ」と一緒に来ていた四天王St氏にあたしが話していたのです。どうもHGの青物は、シーズン中の港湾のサゴシのように、潮汐やベイトと関係なく定時に巡回しているような気がします。堤防入り口(なぜかここが良く釣れる)で、13時半とかの定時に投げることが釣果への早道でしょう。
 駐車場前では、コマセを使ったサビキ釣りでウマヅラハギ(とても美味しいです)がたくさん釣れてました。また、漁船が留めてある入江ではイワシが入れ食いでした。まだちょっと水温が高いですが、一年を通しての釣りのベスト・シーズンが間近ですね😊