去年6月に偶然見つけた夏泊半島大島のカレイ&カナガシラ・ポイント。春先のカレイ・シーズンも釣れるのか今年4月8日調査に行ってダメだったのですが(当日の投稿参照)、サーさん曰く「夏の避暑地なのでは?」ということで、6月になって行こう行こうと思って(ヒラメ釣りに嵌って)ずっと行けず、7月になって今朝ようやく大島入りしました。
大島の駐車場に4時に到着。風速1〜2m曇りの予報が外れ、霧雨の3〜4mの風で東岸は白波が立ってました。
釣場は北西側なので大丈夫。4月に来た時と同じように流木を杖にして水戸黄門の歌を歌い、何度か足をくじきそうになりながらゴロタ石を進んで海食台に到着しました。(へとへとです😵)
根掛かり地帯の岩場を越して大遠投しなければならないので(胴付きの枝針仕掛けは力投するとイソメが千切れる)可動式ナス型オモリの下針1本仕掛けです(中通しオモリより飛距離が出ます)。
と、1投目からヒット! 手前の根に引っ掛からないように竿を煽って浮上させます。34cmのイシガレイが上がりました😄
幸先がいいぞ、と思いきや、この後は着底してすぐのアタリラッシュで、エサ取りのメゴチ地獄でした😫
たまーにこんなのも上がりますが、お目当てのカレイはもう1匹31 cmが上がっただけで、実はカレイよりも所望だったカナガシラは1匹も釣れず、あっと言う間に500円分のイソメが無くなりました😭(2本針だったらもっと早く無くなってた)
去年も7月に来た時はメゴチ地獄だったので予想はしてました(やっぱり遅かった)。で、もともとヒラメ狙いでこのポイントを見つけたので、今回は逆にヒラメ用のワームを(1本だけ)持参してました。(カレイ釣りでオモリが流されるので底層流があることを知ってた)
フラットジャンキーを投入。期待はしてませんが……と、1投目でアタリが! ヒットせず、巻きあげるとワームの尻尾が噛み切られてました😭
万事休す。わざわざ大島まで来て、まだ6時なのにやることが無くなりました。「 ! 待てよ。尻尾が尖っているヒラメ用のワームもあるよな。これでも釣れんじゃね」と投入再開。手前の岩場まで引くとソイが入れ食いでした🙃
結局、今日のお持ち帰りはイシガレイ2匹でした。
帰りも「人生、楽ありゃ苦もあるさ〜」
大島の駐車場に4時に到着。風速1〜2m曇りの予報が外れ、霧雨の3〜4mの風で東岸は白波が立ってました。
釣場は北西側なので大丈夫。4月に来た時と同じように流木を杖にして水戸黄門の歌を歌い、何度か足をくじきそうになりながらゴロタ石を進んで海食台に到着しました。(へとへとです😵)
![]() |
漂着していたブイを竿立てにしました。 |
と、1投目からヒット! 手前の根に引っ掛からないように竿を煽って浮上させます。34cmのイシガレイが上がりました😄
幸先がいいぞ、と思いきや、この後は着底してすぐのアタリラッシュで、エサ取りのメゴチ地獄でした😫
たまーにこんなのも上がりますが、お目当てのカレイはもう1匹31 cmが上がっただけで、実はカレイよりも所望だったカナガシラは1匹も釣れず、あっと言う間に500円分のイソメが無くなりました😭(2本針だったらもっと早く無くなってた)
去年も7月に来た時はメゴチ地獄だったので予想はしてました(やっぱり遅かった)。で、もともとヒラメ狙いでこのポイントを見つけたので、今回は逆にヒラメ用のワームを(1本だけ)持参してました。(カレイ釣りでオモリが流されるので底層流があることを知ってた)
フラットジャンキーを投入。期待はしてませんが……と、1投目でアタリが! ヒットせず、巻きあげるとワームの尻尾が噛み切られてました😭
万事休す。わざわざ大島まで来て、まだ6時なのにやることが無くなりました。「 ! 待てよ。尻尾が尖っているヒラメ用のワームもあるよな。これでも釣れんじゃね」と投入再開。手前の岩場まで引くとソイが入れ食いでした🙃
結局、今日のお持ち帰りはイシガレイ2匹でした。
帰りも「人生、楽ありゃ苦もあるさ〜」