新発見⁉ 良型メバルの巣窟

 今朝はヒラメ第5戦に挑もうと2時半起きで平内町西岸IGへ行ったのですが、駐車スペースにテントが2張りあり、ポイントの堤防先端を陣取られてました(2人は浮き釣りしてました)。
 5時まであっちこっち投げてみましたがアタリがなく、仕方なくUGへ移動しました。
 UGには誰もいません。あたしの後に1人入ってルアーを投げてましたが、7時に帰るとき釣果を尋ねたら、全くダメだったそうです。
 あたしのソフトルアーには小アタリが頻発しましたが、フグでした😩
こんなでっかいルアーにも食いつくんですね。
ボウズは嫌なので、駐車スペース前の小磯でウルトラシュートを投げてメバル釣りをしました。小磯の正面沖はガヤだらけでした。堤防にほぼ平行ちょっと沖目に70〜80mぐらい投げてゆっくり引いてきたら、グーンと穂先が大きく引っ張られました。ソイとは違う引きで、最初、ヒラメが食ってきたのかと思いました。結構な引きで上がって来たのは25cmの良型メバルでした。
この後、25cmぐらいのメバルが爆釣です(北岸のSGのメバルより大きい)。そのポイントはテトラ帯の正面沖40mぐらいの距離なので、テトラに移動して投げたのですが根掛かりラッシュでした。つまり、大きな岩の根か段差があり、その沖側の陰に良型メバルが集まっているようです。完全に日が昇った8時(今日の満潮は3時)に、これ程のビッグサイズが爆釣するとは…。マズメ時に狙ったら夢の尺メバルが上がるかもしれません。
 UGでウルトラシュートを投げているのはあたしだけでしょうから、もしかしたらこのポイントは新発見⁉