今朝は2時半起きで平内町西岸IGヘ行き、久しぶりに堤防先端をキープしました。土曜ですが到着したとき雨が降っていて、競争率が低かったからでしょうか。
が、低かったのは競争率だけでなく、釣果も低かった。マズメから6時半まで3時間も(肩痛の持病をもつあたしとしては捨て身の長期戦)投げて、アタリの1つもありませんでした😔 ヒラメと言えば「赤金」の、いかにも釣れそうな新しいワームも投入したんですがねぇ…
3枚目を上げた時(午後だった)から感じていたのですが、ここIGに限って言えば、ヒラメの時合はマズメより、潮が動いている時の方が良いような気がします。元々この漁港は、カレイでもアジでも(港湾ではマズメなのに)真っ昼間でも釣れるという特徴があるからです。釣れたときは低層流があってジグが流されていましたが、今朝は長潮の干潮のうえ全く潮が動いていませんでした。また、他ブログを見ると、ヒラメは雨の日は釣果が落ちるようです。やはりベストは、好天の朝マズメ+大潮または中潮+満潮からの下げ、ですよね。
ボウズを容認すると癖になるので、腹いせにUGヘ行ってウルトラシュートを投げ、でかメバルをゲットして遊びました。
[PS]野辺地漁業クラブ釣具店の入口に貼ってある釣果写真に、平内町東岸KhGで上がったbigヒラメ(メーターぐらい)があります。シーバス専科M氏もそこでbigヒラメを上げており、KhGはbigヒラメの宝庫でしょうか。
[PS2]午後、港湾のセメント岸壁は家族連れでいっぱいで、カタクチイワシがいっぱい釣れてました。
四天王St氏は平内町東岸KrGで、カニの落し込み釣りで42cmのクロダイを上げました。クロダイも本格シーズンです。
が、低かったのは競争率だけでなく、釣果も低かった。マズメから6時半まで3時間も(肩痛の持病をもつあたしとしては捨て身の長期戦)投げて、アタリの1つもありませんでした😔 ヒラメと言えば「赤金」の、いかにも釣れそうな新しいワームも投入したんですがねぇ…
3枚目を上げた時(午後だった)から感じていたのですが、ここIGに限って言えば、ヒラメの時合はマズメより、潮が動いている時の方が良いような気がします。元々この漁港は、カレイでもアジでも(港湾ではマズメなのに)真っ昼間でも釣れるという特徴があるからです。釣れたときは低層流があってジグが流されていましたが、今朝は長潮の干潮のうえ全く潮が動いていませんでした。また、他ブログを見ると、ヒラメは雨の日は釣果が落ちるようです。やはりベストは、好天の朝マズメ+大潮または中潮+満潮からの下げ、ですよね。
ボウズを容認すると癖になるので、腹いせにUGヘ行ってウルトラシュートを投げ、でかメバルをゲットして遊びました。
[PS]野辺地漁業クラブ釣具店の入口に貼ってある釣果写真に、平内町東岸KhGで上がったbigヒラメ(メーターぐらい)があります。シーバス専科M氏もそこでbigヒラメを上げており、KhGはbigヒラメの宝庫でしょうか。
[PS2]午後、港湾のセメント岸壁は家族連れでいっぱいで、カタクチイワシがいっぱい釣れてました。
四天王St氏は平内町東岸KrGで、カニの落し込み釣りで42cmのクロダイを上げました。クロダイも本格シーズンです。