堤防のマダイはいつから釣れるのか。
去年5月31日に平内町北岸SGでカレイ釣り人が60cmのマダイを上げ、今年同様青物が不漁でやることがなかったので、あっちこっちの堤防でマダイを狙い続けました。初マダイを掛けたのは9月15日でした(当日のブログ参照)が、その前までは釣り方や時合、ポイントなどが全くわからず手探り状態だったので、もっと早くから釣期になっていたはずなのです。と言うのは、クロダイ専科Mr氏曰く「タイは黒いのも赤いのも一緒に入る」そうなので、クロダイがシーズンインした現在、マダイも釣れるのではないかと気になって仕方ありませんでした。で、今朝、第1回マダイ調査に準ホームグラウンド平内町西岸IGヘ行きました。(あんたも好きね〜)
釣り方はわかっています。時合も知っています。マダイは夜明け前15分間が勝負(いつ釣れ出すかわからない魚と違い、はっきりしていて無駄な時間を費す必要がない)。
で、釣れませんでした🙄 「夜明け前にマダイを釣って、夜明け後にヒラメを釣れば、鯛やヒラメの舞い踊り〜」という邪念が良くなかった。二頭追う者一頭も得ず、でした。まっ、調査ですから。いつ釣れ出すかわからないので定期的に調べようと思います。
ちなみに、港湾でマダイは釣れませんが、8月後半〜9月にエラが赤いチダイが釣れます。
で、こんなこともあろうかと、もう1つ調査しました。初夏のアブラメです。
港湾では毎年7月前半に大型のアブラメが上がります。が、今年は工事中のため釣りができないので、IGはどうなのか調べてみました。
結果、港湾と同じで、入っていて釣れるには釣れるのですが、サイズがいまいちでした(15〜20cm)。
メバルは陽が昇ってからも20cmの良型が結構あがりました。
[PS]六ヶ所村原燃港は大型のゴマサバが入って賑わっているようです。福島支部Mr氏によればジグに食いつかないそうで、サビキ籠を遠投して釣っているとのこと。大混雑だそうです。
去年5月31日に平内町北岸SGでカレイ釣り人が60cmのマダイを上げ、今年同様青物が不漁でやることがなかったので、あっちこっちの堤防でマダイを狙い続けました。初マダイを掛けたのは9月15日でした(当日のブログ参照)が、その前までは釣り方や時合、ポイントなどが全くわからず手探り状態だったので、もっと早くから釣期になっていたはずなのです。と言うのは、クロダイ専科Mr氏曰く「タイは黒いのも赤いのも一緒に入る」そうなので、クロダイがシーズンインした現在、マダイも釣れるのではないかと気になって仕方ありませんでした。で、今朝、第1回マダイ調査に準ホームグラウンド平内町西岸IGヘ行きました。(あんたも好きね〜)
釣り方はわかっています。時合も知っています。マダイは夜明け前15分間が勝負(いつ釣れ出すかわからない魚と違い、はっきりしていて無駄な時間を費す必要がない)。
で、釣れませんでした🙄 「夜明け前にマダイを釣って、夜明け後にヒラメを釣れば、鯛やヒラメの舞い踊り〜」という邪念が良くなかった。二頭追う者一頭も得ず、でした。まっ、調査ですから。いつ釣れ出すかわからないので定期的に調べようと思います。
ちなみに、港湾でマダイは釣れませんが、8月後半〜9月にエラが赤いチダイが釣れます。
で、こんなこともあろうかと、もう1つ調査しました。初夏のアブラメです。
港湾では毎年7月前半に大型のアブラメが上がります。が、今年は工事中のため釣りができないので、IGはどうなのか調べてみました。
結果、港湾と同じで、入っていて釣れるには釣れるのですが、サイズがいまいちでした(15〜20cm)。
メバルは陽が昇ってからも20cmの良型が結構あがりました。
[PS]六ヶ所村原燃港は大型のゴマサバが入って賑わっているようです。福島支部Mr氏によればジグに食いつかないそうで、サビキ籠を遠投して釣っているとのこと。大混雑だそうです。