昨日、入江の老人部のサビキで20cmほどのサバが上がったようです。イワシも時合で岸壁に寄るのですが、サビキに掛からないとのこと。
堤防は死の海のようになっています。今朝、イソメを漂わせてみたのですが、小魚がつつくこともなく、手前内側の小ガレイ(毎年この時期、大繁殖している)も全く反応なしでした。さらに、水が濁り、好天が続き過ぎて海底にデロデロの藻が溜まっており、仕掛けを着底させると藻だらけになります。一度、大シケになって浄化してほしいです。
秋季だと台風が来て海をきれいにしてくれ、ベイトが入り込み、青物が入るというパターンなのですが、ヤマセの季節は(港湾がむつ湾東岸なので)風が吹いても海が荒れないのです。野辺地では釣人も漁師も「ヤマセ風は、魚がとれない」と昔から言ってます。
現在はメバルがポツポツ釣れるだけです。クラブメンバーらが、やることがないので仕方なくルアーを投げてますが、老人部があげたサバも掛かりませんでした。
[PS]青森市釣りクラブ(港湾釣りクラブのように通い詰めている人たち)から毎朝サーさんに送られてくる情報によれば、青森市の埠頭では連日、フクラゲ、サワラが上がってます。羨ましいです。
堤防は死の海のようになっています。今朝、イソメを漂わせてみたのですが、小魚がつつくこともなく、手前内側の小ガレイ(毎年この時期、大繁殖している)も全く反応なしでした。さらに、水が濁り、好天が続き過ぎて海底にデロデロの藻が溜まっており、仕掛けを着底させると藻だらけになります。一度、大シケになって浄化してほしいです。
秋季だと台風が来て海をきれいにしてくれ、ベイトが入り込み、青物が入るというパターンなのですが、ヤマセの季節は(港湾がむつ湾東岸なので)風が吹いても海が荒れないのです。野辺地では釣人も漁師も「ヤマセ風は、魚がとれない」と昔から言ってます。
現在はメバルがポツポツ釣れるだけです。クラブメンバーらが、やることがないので仕方なくルアーを投げてますが、老人部があげたサバも掛かりませんでした。
[PS]青森市釣りクラブ(港湾釣りクラブのように通い詰めている人たち)から毎朝サーさんに送られてくる情報によれば、青森市の埠頭では連日、フクラゲ、サワラが上がってます。羨ましいです。