天気図を見るとちょうど青森県に小さい高気圧があり、野辺地町は快晴です。イソメを買って、実に12日ぶりの出陣です(記録的な休釣です。よく我慢できたなと感心してます)。目的は平内町西岸のカレイ調査です。何度もブログに書き込んだように、去年は2月末から40cm級のカレイが量産されてました。寒波で水温が低いですが、あたしは常々、魚の入り目に水温がそれほど影響するのか疑問に思っています。水温と関係なく、日長などによって時期になれば入り、水温が低いので食いが悪いだけなのではないかと…。で、今日は休日なので調査に向かいました。
その前に港湾に寄ってみたら、セメント岸壁側は除雪されてましたが、堤防側は除雪されておらず入場不可でした。様子見の人だけで竿を出している人はいませんでした。
準ホームグラウンドに12時に着きました。ド干潮で全く釣果に結びつかない時合です。でも、いいんです。目的は調査。釣り人、あわよくばカレイおじさんがいれば状況が掴め…😭…誰もいません。尚かつ夏泊半島西側は西風が結構強いです。
自分で確かめるしかありません。幸い堤防上に雪がなく、安全に釣りはできそうです。先端内側の船道(カレイおじさんのポイント)ヘ投入。1発目で根掛かり。ちょっと位置をずらして2投目。また根掛かり…😤。去年の暮には根掛かりしない所も根掛かりします。漁師が新たにホタテ篭を捨てたみたいです(今春も頑丈なミチイトの人が篭を引き上げてくれるまで根掛かりとの戦いです)。
やっぱり水温かなぁ。今年はシーズンが遅くなるのかなぁ。なんて考えてて、着底した糸フケをとったらグ〜ン⁉ メバルロッドだったので竿が大きくしなりドラグが(メバル釣りで緩めてたので)出ました。カレイ独特の底ヘ底ヘ引く引きです。
27cmの食べごろのマガレイです🤣うれぴー。お腹が真っ白なので動いてた。
これって、入ったんじゃないですか?
その後は根掛かりラッシュでした。次回は朝マズメ狙いです。
その前に港湾に寄ってみたら、セメント岸壁側は除雪されてましたが、堤防側は除雪されておらず入場不可でした。様子見の人だけで竿を出している人はいませんでした。
準ホームグラウンドに12時に着きました。ド干潮で全く釣果に結びつかない時合です。でも、いいんです。目的は調査。釣り人、あわよくばカレイおじさんがいれば状況が掴め…😭…誰もいません。尚かつ夏泊半島西側は西風が結構強いです。
自分で確かめるしかありません。幸い堤防上に雪がなく、安全に釣りはできそうです。先端内側の船道(カレイおじさんのポイント)ヘ投入。1発目で根掛かり。ちょっと位置をずらして2投目。また根掛かり…😤。去年の暮には根掛かりしない所も根掛かりします。漁師が新たにホタテ篭を捨てたみたいです(今春も頑丈なミチイトの人が篭を引き上げてくれるまで根掛かりとの戦いです)。
やっぱり水温かなぁ。今年はシーズンが遅くなるのかなぁ。なんて考えてて、着底した糸フケをとったらグ〜ン⁉ メバルロッドだったので竿が大きくしなりドラグが(メバル釣りで緩めてたので)出ました。カレイ独特の底ヘ底ヘ引く引きです。
27cmの食べごろのマガレイです🤣うれぴー。お腹が真っ白なので動いてた。
これって、入ったんじゃないですか?
その後は根掛かりラッシュでした。次回は朝マズメ狙いです。