サクラマス入りました!!

 今日は14時過ぎに大潮の満潮になるので、昼食後13時半に港湾のセメント岸壁にエントリーしました。

 朝は干潮でサクラマスの反応はなかったのですが、水深が浅い港湾は何の魚でも満潮の方が良いので、朝に続いて本日2度目のアタックです。

 長年の勘、でしょうか。朝に海の様子を見ていて、なんとなくサクラマスが入っているんじゃないかと感じました。

 最初、岸壁の河口側で投げていましたが、潮が上がって来て、岸壁の中央あたりに沖に向かってきれいな潮目が出たので、移動して潮目の中をルアーを通していたら、ゴッ、と大きな手応えがありました。天気が良く波も穏やかで、偏光グラスで藻の位置が確認できたので、藻に当たったのではないことは分かりましたが、そもそもサクラマスが入っているかどうか分からなかったので、それがアタリだと確信できませんでした。

 が、30分後、推定50cm弱、体高の高いサクラマスが足元までルアーをチェイスして来ました!! 食い気がないのか見切られたのかヒットしませんでしたが、ハッキリとサクラマスを視認。

 その後すぐに、イワシの大群が押し寄せ、岸壁一帯を広く覆ってしまい、イワシ釣りじゃなければ釣りにならなくなりました😮‍💨 

まるまる肥えているだけでなく、妙にきれいなイワシです。食べたら美味しいでしょうけど、お呼びじゃない
 匠T氏によれば、野辺地湾にクジラ3頭とトドが入っていて(ボートで遭遇し恐怖だったそうです)、氏いわく「このイワシもイカ同様、クジラに追われてんじゃないか」と。憶測ですが、(前回投稿の)テクビイカもクジラのせいではないか、と言ってました。ちなみに、テクビイカの大群は、むつ方面の漁港へ行ったそうです。

 仕事があって15時までしか投げられず、(師匠の口癖)「今日のところは許してやる」と(泣く泣く)帰りましたが、いよいよもってサクラマス・シーズンの開幕です😆

[PS]朝方、港湾の沖で、毎度のヒラメの流し釣りをしている船がいました。T氏の情報で、平内町方面沖ではヒラメが上がっているそうです。イワシがいっぱいいるので、港湾でも例年より早く釣れ出すのではないでしょうか。T氏も言っていましたが、あれもこれも、で楽しみです😄