外側で盛大なワラサ祭り

 今日の午後の港湾のワラサ祭りは、今期初の堤防外側(西側)でした。イワシが外側にいたからです。

 昨日の祭りは雨に見舞われて第一陣後に皆が帰ってしまったのですが(あたしも第二陣の大ナブラを見ながら帰った)、今日は天気が良かったので、第一陣、第二陣と盛大なワラサ祭りが繰り広げられました。全体で何本上がったのか検討がつきませんが、昨日の倍ぐらい上がったのではないでしょうか。一旦は祭りが終息しそうになりましたが、冬を前に青物軍団が荒食いに入った感じです。

 ナブラ・ラッシュが起こってワラサがバンバン上がったのは手前側のテトラ帯〜堤防の上に魚礁が載っている所〜先端までの真ん中ぐらいまでの外側でした。あたしは先端側にいたので第一陣は遠目に見ているだけでしたが、強運高校生N君は機動力を活かして立て続けに3本ゲットし、最高が76cmでした。

ブログに載せて、とN君の依頼
うち2匹はルアーを丸呑みしていたそうです。

 あたしは、家の冷蔵庫がパンパンで、近所に毎日のように配っていい加減飽きられているので、ナブラを最初に発見して(難聴なのにナブラの音だけは遠くに居ても聞こえる)大声で内側を向いている皆に教えたのですが、無駄な殺生をしないよう、場所を移さず、皆さんが楽しんでいるのを見て、楽しんでました。
 が、今年のあたしはやっぱりどうかしている。皆がポイント移動して誰もいない堤防先端で手持ち無沙汰なので投げていたら、イワシもナブラもなーんにもないのに76cmの自己ベスト2位タイ、今期9本目がヒットしました。それも、またもスレ掛かりの強力な引きで、あたしゃてっきり2本目のブリかと思いました🙄
喉にトレブルフックが食い込んで、またもフックが伸びてました。頑丈なフックを付ければ良いだけですが、ルアーのバランスが崩れるんですよね🤔
タモ掛けしてくれた隣の方へプレゼントしました。

 しかしまあ、野辺地町の夏祭りはここ何年も中止になっているというのに、去年は去年でメーター・シイラ祭りがあり、今年は今年で時期外れのワラサ祭りがあって、来年も「◯◯祭り」があるのでしょうか(あたしとしてはマダイ祭り(先日泳がせに80cmのマダイが掛かった)とかヒラメ祭りがいいな)。
 それにしても、今期の祭り中に通算何本の青物があがったのか(データとして残したい)気になって夜も眠れません。