今朝は港湾の堤防でメバル釣りをしました。
堤防外側の藻がだいぶ抜けて(半分ぐらい)ようやく釣りができるようになりました。(青物はいませんが)ルアー釣りで獲物が掛かったら寄せることが可能です。
5時にエントリー。ポイントを見つけられればメバルは入れ食いです(場所によりガヤ地獄)。そして、サイズが良い!! 港湾メバルのレギュラーは15cm前後ですが、(最近メバル釣りをする人→お持ち帰りする人が少ないため)20cm超えが量産できます。
堤防外側は藻のせいで春からずっと手付かず状態だったので、おそらく朝マズメの暗いうちにやれば、メバルだけでなくソイも爆釣すると思います。
[PS]①堤防先端東側沖で大きな魚が跳ねてました。遠くて(あたしの眼鏡の矯正視力は0.3)魚種を特定できませんでしたが、沖なのでボラではありません。シイラの跳び方でもなかったです。まさか、この期に及んでのサクラマス? or 青物?
② 昨日は、夏泊半島西岸へシロギス釣りに行ったのですが、まずMGは前回同様、海底にデロデロの藻が溜まっていて釣りにならず、UGへ移動しましたが結局ボウズでした。
UGではサヨリ釣り人がサヨリをあげていて、向かい風で藻が流れ着いている状況=シイラ・チャンスだったので、今期初シイラ狙いをしてみました。
ま、予想通りですが、無反応でした😑
③ MGでクロダイ釣り人が40cmぐらいのフグをあげ、「これ、何ですかね?」と尋ねられたのですが、あたしも初めて見たフグで分かりませんでした。ググったら、ショウサイフグ?みたいなんですが、なんか変なものがいろいろ釣れる年ですね。