一昨日の早朝、港湾の堤防でメバル釣りをしました。最近、港湾でメバル釣りをする人がいないのでマズメ時は魚影が濃いし、なによりメバルがデカい。港湾のレジュラーサイズは15cm前後ですが、コンスタントに20cmオーバーです。最高が25cmで「メバルってこんなに引くの?」とびっくりしました。
今日は日曜なのに朝から雨でしたが、15時頃に雨があがったので、港湾でアブラメを狙ってみました。と言うのも、一昨日メバル釣りをした時にシマハゼが何匹も釣れたからです。シマハゼは大型アブラメのベイトなので、アブラメも寄っているかも、と思ったのです。
予想通り、エントリーしてすぐにヒットしました😄
が、後が続きません。藻が浮いていて釣りづらかったので1時間で終了。カスミちゃんたち(カモメ)にパンをあげたりして、クロダイのフカセ釣りをしている人を見学してました。
と、40cm弱のクロダイがヒット。久しぶりにピッカピカのクロダイがあがったのを見て感動しました。
しかし、クロダイについて、ずーっと思うことがあります。あたしはこの堤防で何年も毎日のようにガルプワームを投げているのですが、対象魚にクロダイと書いてあるのに一度も釣れた試しがありません。クロダイ専科の四天王Mr氏いわく「そりゃ、なんぼでも釣れる魚影の濃い所の話だ」と御もっともですが、あたしが堤防で釣りをしている総時間を考えると、間違って1匹ぐらい釣れても良いと思うのです。何か地方差のような習性の違い等があるような…いや、あたしに極端に釣り運がないだけでしょうね😓