今朝は3:30から港湾の堤防のメバル調査をしました 。入江で釣れているので(あたしと四天王Hm氏で実釣済)、メバルが入っているのは間違いないのですが、堤防まわりは今期初です。
堤防まわりは背の高い藻でびっしり覆われていて(例年より多い)、明るくても釣りが困難な状態です。ましてや暗いうちは手が出せないので、ウルトラシュートで遠目の根を探ってみましたが、時合が悪かったのかボウズでした😓
なので、朝食後、10時の干潮を狙って六ヶ所村原燃港へカレイ釣りに行きました。
8時半到着。早朝のメバル釣りの後、港湾の入江に集っていたクラブメンバーらと釣り談義したとき、「六ヶ所へ行く」と言ったら「連休で混んでるぞ」と言われ、覚悟の上で行ったのですが、先客は2名だけ、そのうちの1名もあたしと入れ代わりで帰ってしまいました。
「グッ。これは、釣れてないのか…」と思いきや、予想通り9時半をまわって(干潮への下げ)、33cm、39cm、35cm、38cmと肉厚の良型が立て続けに4枚ヒット!! エサ盗りが居て500円分のイソメが無くなって終了しましたが、今期カレイ釣り初の大漁でした😄
やはり「カレイは干潮」が鉄則のようです。こういうルールが分かれば、時間とイソメを無駄にしなくて済むので助かります。次回からは、無駄にエサ盗りにイソメを浪費させません(時合になるまでルアーでも投げてます)。
今朝、昨年一度も釣場に現れず、クラブメンバーらに「死んだ」と思われていた平内支部のサーさんがロッドを持って港湾に現れました😳 いやー、ビックリです。みんなに「生きてたんだ」と言われてました。