さて、今日は実に23日ぶりの休日だったので、朝、港湾でソイ釣りをした後、午後から夏泊半島ヘ遠征しようと思い、昼に港湾ヘ行って四天王St氏と話をしながらセメント岸壁で泳がせ釣り用の仕掛けを作っていました(海底の藻に餌のイワシが触れないように枝針の下の捨て糸を長くした)。と、そよそよと北風が吹いて海面にさざ波が立っていることに気がつきました。そうです。堤防回りにはサヨリが寄っているので、シイラがやって来る、と直感しました。
遠征を中止し、堤防先端に出た、まさにその時、沖合からサヨリのナブラとともに飛び跳ねながら巨大シイラの群れがやって来ました。この第一波後、数十分後に第二波が到来。堤防の際、足元で相当数のシイラが泳ぎ回り、跳ね回り、ナブラを起こしました。
夏の風物詩の始まりです。毎年のことで分かっていますが、入りはじめの巨大シイラはなかなかルアーに食いついてくれません(9月の40〜50cmのペンペンシイラは簡単に釣れる)。あたしとほぼ同時に堤防に入ったアングラー数名と「あっちあっち」「こっちこっち」とナブラ打ちをしますがヒットしません。結局、シイラはサヨリをたらふく食って居なくなりました。
ナブラが立ったらキャストしなくちゃならないので上手く写真を撮れませんでしたが、あっちゃこっちゃでシイラが跳ね回ってました。
15時からのワラサ・タイムに備え、一旦帰宅して昼食をとり、お昼寝です😴
で、港湾に戻ると、なんとシイラの群れの第三波が訪れていました。釣り人がいっぱいになっており、先端に行けないので見学していたら、前述のアングラーにヒットしました。駆け寄って行ったらバラしてしまいました。が、この人の凄いのはここからです。あたしらクラブメンバーが巨大シイラを狙って1日、いや一夏に1回でも掛けれれば万々歳なのに、すぐにあたしが見ている目の前で掛けてジャンプされてバラし、また掛けてバラしを繰り返し、とうとう102cmを釣り上げたのです。
おめでとうございます🎉 シイラ初体験だそうです。
(写真を撮らせてもらったのですが、ブログに載せる許可を取り忘れてしまい、残念ながら綺麗な魚体をお披露目できません)
お仲間の一人も掛けたのですが、ルアーごと切られた、と言ってました。
と、あたしにもヒット!
で、ワラサですが、今日は(17時半まで)やって来ませんでした。まあ、この時期に釣れるのは例外、というか初めての異常事態なので、今日の梅雨明けとともに終了かもしれません。
サヨリのシーズン中、野辺地町の天気予報を確認して北風だったら、シイラに挑戦してみてください。あなたも一夏の経験してみませんか。
[PS]40cmぐらいのクロダイが泳いでいるのを2ヶ所で視認しました。港湾のクロダイもシーズンインです。
[PS2]前述のアングラーがあたしを見るなり「クーちゃんですね。いつもブログ見てます」と。ありがとうございます。ただ、髭面57歳のあたしを皆さんはクーちゃんと呼びますが、クーちゃんはあたしが飼っていたカモメであって、あたしではありません。あっ、いや。かわいいので、クーちゃんでいいです…🙄