金属はダメ

 堤防でのマダイの釣期は9月末までです。9月に入り、明日から朝の仕事でしばらく遠征できなくなるので、迷わず今朝も夏泊半島西岸IGへマダイ釣りに行きました。
 4時到着。土砂降りの雨でした。時合は4時半からなので車中待機。通り雨でした。堤防に出ると西寄りの強風で白波が立ってました😫 先端に立つのは無理そうなので、階段下で内側に投入です。
 いつも通り小物がピクピク引いてエサ取りします。15〜20cmの小ダイが船道に沿ってウジャウジャいるようです。
と、平内支部のサーさんが登場。シイラ狙いです。果敢に向かい風の堤防外側へポッパーを投入です。
 昨日同様、2度大物マダイのスタートダッシュがありましたが、ヒットしませんでした😌 引っ張って行くのに離してしまいます。帰る時にサーさんから「タイは金属音が嫌いで仕掛けに金属部品を付けない」と聞いて原因がわかりました。あたしは針にハリスを結べないので、管付きのタイ針を使用しているのですが、浅はかにもハリスを直結するより(写真のように)スナップを付けた方が針がクネクネ動いていいんじゃないかと思ってしまったのです。
昨日からこの仕掛けにして、ただでさえ敏感なマダイがくわえた時に違和感を感じて離していたのですね。うーん、釣りって本当に奥が深いです。
 で、サーさんのポッパーにはシイラが2度ぼっかけて来ましたが、こちらもヒットしませんでした。明るくなって、あたしもルアー釣りに切り替えていたのですが、堤防の際をゆうゆうと泳いで行くシイラに、間違ってもルアーを投入しませんでした。昨日の失敗を繰り返しません。