青物、初ゲット!!

 調べると「関東では35〜60cmをイナダと呼び、青森ではそれをフクラゲと呼ぶ」とあるのですが、あたしのまわりのアングラーは皆、40cm以上をイナダとし、それ以下をワカシと呼んでいます。フクラゲとイナダを区別している人もいます。もともと地方によって呼び名が違うので、仲間内で共通認識していれば問題はないのですが、「ワカシを釣った」と言うより「イナダを釣った」と言いたいのが人情ではないでしょうか(ワラサよりブリだし)🙄
 昨日、あたしは朝方、港湾にいて、サーさんが平内町西岸UGヘ行くと言っていたので(ようやく平内支部の務めをまっとう)様子見に行きました。が、到着し、たくさんの釣り人が楽しんでいるのを見たら、見学だけなんてできる訳がなく、仕事も夕方からだったので、スーツを着替え、竿を持って堤防ヘ出ました(行列を見ると並びたくなる人の心理と同じ)。
 四天王Kb氏もおり(夜中の12時からあっちこっちで釣りをしていたらしく13時過ぎに体力の限界だと言って帰ったのですが、13時間以上もルアーを投げ続けるなんて、還暦を過ぎた人がやることじゃありません)、サーさんと3人で堤防外側ヘメタルジグを投げました。
 なかなか釣れず、暑さもあってへばっていると、堤防内側の親子が40cmぐらいのカレイをあげ、立て続けに47cmのカレイをあげ(昨日あたしはイソメを買って来たのに…😩)、さらに52cmのヒラメをあげました(あたしは昨日そいつを狙ってジグを3つも根掛かりさせたのに…😭)。
 絶好調の親子を尻目に、あたしら3人はボウズかと思ったのですが、13時ごろにサーさんにヒット。39cmでした。関東一般の定義だとイナダなんですが、青森定義だと1cm足りません。
 で、すぐ後に、な〜んとあたしにヒットしました😆 あたしを知る人やこのブログの愛読者(いないか)なら、奇跡に近いことだとお判りでしょう。アブラメ、カレイの年間目標を早々とクリアしたし、今年のあたしはツイてるみたいです。40cm弱のワカシですが、今年の初青物ゲットです!
きれいですねー。
その後、青森市の岸壁に視察に行って来たと言う主Kd氏から、青森市は入れ食いだったと聞かされ、ちょっと落ち込みました。
 今朝の港湾ですが、メバル、ソイは相変わらず不漁です。去年のように夏泊から移送、放流事業をしなければと思います。
ソイの型も落ちてきました。
 が、事件が起こりました。5時半ごろ、ルアーを引きながら片足を折ったカスミちゃんを見た四天王Kb氏が「びっこたっこ」と言うので「いや、びっこたっこって左右が違うって意味でしょ」とか方言の話をしていたら、Kb氏のロッドにガツンとアタリがあったのです。あたしも目撃し、フッキングしなかったのですが、あの硬い竿の曲がりはかなりの大物です。
 思えば、あたしがUターンして港湾通いをはじめた頃、ベイトがいなくてもナブラが立たなくても、3日に1回ぐらいKb氏は青物をヒットさせてました。それも決まって5時半ごろ堤防先端左側です。例年なら青森市で釣れはじめて2週間遅れで港湾に入るので、今週末からと思っていましたが、もしかしたら、です。不漁の港湾に毎朝来てもやることがなかったのですが、明日からやることができました😀  
[PS]今日も夕方からの仕事で、14時ごろ通勤途中の平内町NGに寄ってジグを投げたら、2投目で41cmなのでイナダが釣れました。やっぱり今年のあたしはツイてます😁