常夜灯

 野辺地町で「常夜灯」と言えば、港湾の東隣りにある常夜燈公園の常夜燈(日本最古の灯台)を指します。なので野辺地町民は、漁港とかにある常夜灯を常夜灯と呼ぶのに微妙な違和感があります。
今朝は港湾の入江の外灯周辺でガルプワームを投げてみました。入れ食いです。23cmのソイから港湾では良型の20cm弱のメバルが上がりました。
釣り始めたのが4:15頃と遅かったので、すぐに明るくなって4:40に電灯が消えるとぱったりアタリが止まりました。もしかしたら、堤防でも暗いうちは普通にメバル、ソイが釣れるかもしれません(明るいとガヤだけ)。後で調査してみます。
 河口域ヘ車がいっぱい行っていたので、様子を見に行きました。5人がルアーを投げてましたが、釣果はありません。4月も下旬になったので、そろそろサクラマスが上がるかもしれません。
 堤防ヘ移動し、メバル用のジグにイソメをつけて投げてみました。1投目で手のひらサイズのカレイが上がりました。
堤防の際を誘ってみたら、ガンッと重みが乗り、カニが掛かってきました。動いているエサに飛びついてきます。
身が入って美味しいとKb氏の言。
入江でカレイ釣りをしていた一匹狼En氏に釣果を尋ねると「エサ取りが出て来てダメだ」と言ってました。
 セメント岸壁へ移動。クラブメンバー集まっての話題は、昨日の東奥日報に載った浅所海岸のアサリの禁漁です。Kb氏やサーさんは「明日行こうと思っていたのに…」と残念そうでした。明日は絶好の釣り日和になる予報なので、各自どこに行こうかと悩みました。