カレイの釣り方考

 いやー、カレイですが、パッとしませんなぁ。一昨日の四天王Kb氏の報告(釣り人がいっぱいで入れなかった)を聞いて、今日は最初に平内町北岸のSGに行きました。SGにはメバル釣りに来ますが、カレイはまだ上げたことがありません。
 正午前の潮止まり。堤防先端で竿2本出していた爺さんに釣果を尋ねたところ「全くダメ。まだ時期が早いんじゃないか」とのこと。30分ほどあっちこっち探ってみましたが、なんのアタリもありません。14時の満潮まで粘ろうか悩みましたが、ここでのカレイの実釣経験がないので、勝手知ったる西岸のIGヘ移動しました。
 先客の釣り人が、あたしが到着してすぐに良型のマコガレイをあげました。これは期待できるぞ、と思いきや、その後が続きません。堤防先端から内側の船道のポイントに投入しても、うんともすんともいいません。堤防外側は頻繁にアタリはありますが、カジカです。
 満潮を過ぎて、堤防外側でカレイのアタリが! カジカのアタリはククク、クククと3度引きを数回繰り返しますが、カレイのアタリはコツコツと2度引き1回きりです。あたしのイメージですが、チョン掛けしたイソメをゆっくり底引きすると、寄って来たカレイがイソメの尻尾に食いつきます。これがコツコツ。ちょっと待ってやると、イソメを呑み込みます。そこで、ワン・ツー・スリーでアワセると、きれいに口に針掛かりします。アタリを逃したり、アワセのタイミングが遅れると、針を呑まれてしまいます。
 で、きれいに口先に針掛かりして、良型のマコガレイが上がりました😄
と、急に北西の風が吹き荒れ、白波が立って波しぶきが堤防を越えました(これからなのに😤)。しぶきを被らないように階段下の内側に移動して投入。風がトルネードして「こりゃ駄目だ。帰ろう」と思ったら、アタリが! ヒットしました。
 が、手前まで寄せて浮上させようとしたら、すっぽ抜けてしまいました😭
 このとき、あたしは「あ〜あ、やっぱり針は流線型じゃなくて丸型のアワセ針にしとけば良かった」と思いましたが、
強風で退散した帰路の車中、そんな単純なことではないことに気づきました。
 丸型のアワセ針は、ヒットしてバレることは少ないのですが、唇にきれいに掛からない限り、奥まで呑まれなくても針外しが面倒です(カレイの口が小さいため)。一方、流線型針は、サイズが小さい針だと、奥まで呑まれてもハリスを強めに真っ直ぐ引っ張ると抜けてきます。
 で、今日の仕掛けに12号の流線型を使ったせいで、底から浮上させようと引っ張ったとき、たまたまカレイが引っ張った方向に向いて真っ直ぐになってスッポ抜けたのだと思います。
 針を大きくすると良いのかもしれませんが、あたしの経験上、針が大きいと釣果が上がらないのです(あたしが行く床屋の店主も言ってました)。
 呑ませて釣るか、呑ませないようにアワセの精度を上げるか。どうやって?
 改めて、釣りのスタイルと仕掛け、釣り方をどうするか考え込んでしまいました。