一昨日、四天王Sw氏がセメント岸壁で良型のカレイを上げ、今日は早朝だけ晴天で風もない予報なので、4時起きで第2回港湾カレイ調査を行いました。
昨日の仕事帰りにモトオ釣具店の自販機でイソメを買っておき(冬期閉鎖していた自販機が使えるようになりました)、4時半ごろから堤防内側のポイントに投入です(寒いです🥶)。真っ暗なうち、置きっぱなしにしておくとイソメの尻尾が噛じられますが、アタリらしいアタリはありません。港湾の春ガレイのアタリは豪快で、置き竿がガラガラ引っ張られます。
例年、日の出30分前からがカレイ・タイム。5時半、期待通り、グーングーンと大きなアタリが!! アワセるとすごい引きと重みです。ドラグが出、獲物を浮上させられません。マズい! 堤防内側は背の高い藻がびっしりで、このままだと藻に絡んで上げられません。時期が早く、釣れると思ってなかったので、事前に藻がない所をチェックしてませんでした。ドラグを締めて獲物を浮上させようとしてもダメで、藻に絡んでしまいました。左右に揺さぶったり、緩めたり引いたり。悪戦苦闘の末、スポンっと抜けました😆 どんなデカい奴かと思ったら、ダブルヒットでした。
![]() |
大きい方が35cm |
予想通り、去年よりシーズンが早くなりました(去年は3月27日からだった)。
カレイ・タイムは短いです。日の出前30分間が勝負で、明るくなるとパッタリ釣れなくなります。が、このポイントは、干潮満潮や潮の動きに全く無関係で、その時間帯なら毎日釣れます。一昨年はおよそ3週間釣れ続け、200枚以上上がりました。昨春は不漁でしたが、今春はどうか。今後に期待です。
藻掛かりで時間をロスしてしまい、今朝の釣果は3枚だけでした。セメント岸壁で見学していた四天王Kb氏も明日から参戦です。
明るくなって、四天王Hm氏がアメマス、あわよくばサクラマスを狙ってメタルジグを投げましたが、釣果なしでした。
[PS]野辺地漁業クラブ釣具店が開店しました。カレイ釣りに欠かせないイソメが安く買えます。