昨夕、仕事帰りに港湾に寄ったら、セメント岸壁でサバが釣れており、今朝は入り江のサビキ部隊が鈴なりに25cmぐらいのサバを釣っていました。ただ、部隊の長いわく「群れは大きくなく、回遊次第」だそうです。
今朝は久しぶりにマズメ時(5時から5時半)に堤防でミノーを投げてみました。と言うのも、昨夕のサバを見てサバ釣りに堤防へ入ったのですが、真新しい大きな血抜き跡を見つけたからです。
FMラジオ『祖父江の母さんの釣り情報』で、青森湾で青物が上がっている、と聞き、昨日15時に青森市のフェリー岸壁へ出陣したのですが、満員御礼の大盛況で入れませんでした。時期も時期なので、港湾に回って来てもおかしくないですから、去年のようなワラサ爆釣は無理としても、回遊次第でイナダぐらいは上がるかもしれません。
当初の今朝の目的は(上述のサバと)根魚のソイでした。先般、そふえ釣具店にサケ釣り用のタコベイトを買いに行ったら、なんとも魅惑的で釣れそうなガルプの金色ワームを見つけたので購入し、試してみたかったのです。
いつも使っているサンドワームや同タイプの黄オレンジ色ワームではスコンク続きでしたが、金色の効果絶大だったのか、やっとソイが寄って来たのか、陽が昇り切った後でもソイがヒットしました😀
9月が暑すぎて、シーズンが遅れているのでしょう。な~んにも釣れなかった港湾に少しずつ魚が入って来ました😄