初ヒラメ、ゲットしました😆

 6月は夏前の湾内の堤防でのヒラメ・シーズンです(7月になると秋まで釣れなくなる)。青物の音沙汰がさっぱりないので(どうしちゃったのでしょうね?)、今日は始めからヒラメ狙いで夏泊半島西岸へ行きました。

 最初、13時にMGへ行ったのですが、(野辺地はさほど風がなかったのに)西寄りの強風で大シケ。干潮なのに波が堤防を越えてきてました。なおかつ風と波で藻が寄せられて来ており、釣りになりませんでした。

 仕方がないので北上してUGへ行き、風の当たらない堤防内側で鯛ラバを投げました。鯛ラバでヒラメを量産しているYou Tubeの動画を見て、よっぽど魚影が濃いだけだろうと半信半疑だったのですが、冬季、試しに六ヶ所村原燃港で鯛ラバを投げたらヌーマー君(沼ガレイ)が釣れたので、ヒラメにも有効なことを確信してました。間違って春のマダイも釣れたら、夢の「鯛やヒラメの舞い踊り~」です。

 で、YouTuberと同じように鯛ラバを着底させてゆっくり10回ぐらい巻いたらテンションフォールさせて、また巻くを繰り返していると、着底からの巻きはじめにグッと重みが乗ってヒットーーー!! 45cmの一番美味しいサイズが上がりました😄

そふえ釣具店で捨て売りされていた鯛ラバです。うー、もっと良い鯛ラバが欲しくなってきました🧐

 その後は風がますます強くなって、竿が煽られて着底が判らなくなったので退散しました。

 鯛ラバは、ジグヘッドを使ったソフトミノーよりずっと扱いやすい(①メタルジグ並の飛距離②着底が判りやすい③レンジキープが容易)ですが、ヒラメが釣れてカーリーだかスカートだかのヒラヒラがヒラメの歯で切れてしまいました。ヒラヒラを買って着け直さないといけません。

[PS]帰りしな港湾に寄ってみると、久しぶりに四天王St氏がサクラマス狙いをしてました。昼頃、サクラマスが跳ねてたそうです。サクラマスも釣りたいですねぇ😕