サワラの釣期

  今朝の港湾のサワラ釣果は、堤防で1本(6時頃)で、セメント岸壁はゼロでした。セメント岸壁では連日30cmのサバがあがっています(昨日の昼、堤防外側でもサバがあがってました)。

 例年サワラが終わる頃に入れ代わりでサバが入って来るので、今期のサワラは時期的にも終盤ですが(早い年は11月第一週で終わる)、今年は気温水温が高いので、(釣果は薄いですが)もう少し続くと思います。過去データでサワラの釣期が終わるパターンは「初雪の後、水温が14℃以下になった時」です。ちなみに、現在の湾内の水温は16〜18℃です。

 しかし、本当に今秋は温かいですね。今朝ふと気がついたのですが、去年まで11月といえば耳が冷たくて耳あてをしていたのに、今年はまだ必要ないです。

 堤防から引きあげてくる時、カスミちゃんたちがいつものようにエサ(パン)を貰いに来ないので見渡したら、隣接の漁港に集ってました。あたしのところに来ないということは他にエサがあるからで、行って見ると予想通り、10月31日同様、大量のイワシが岸に打ち上げられてました。



 と、目の前で60cmぐらいのシーバスが水面に飛び出し、悠々と泳ぎ回ってるではあーりませんか! ルアーを引くと足元まで追いかけて来たりしますが(当然)食いません。見切られてます。車に戻ってソフトミノーに代えてみましたが、今度は見向きもされませんでした。「これって、師匠があれこれ手を尽くして諦めた、毎朝セメント岸壁の際を泳いでいた奴?」 見えている魚は釣れませんね😑
 しかしまあ、このイワシの食い荒らし様。暗いうちナブラ・ラッシュが起こっていたのでしょう。

 昨日の昼ですが、堤防外側で鳥山が立っており、それを見たあたしともう一人のアングラーが同時に堤防に出て並んでルアーを投げたところ、いつものようにもう一人のアングラーの方に70cmのワラサが掛かりました(ダイソーの100円ルアーにブレードを付けてました)。11月1日も青物2匹が上がりましたが、ここんとこベイトの小イワシが寄っているので、満潮になると何だかんだ釣れそうです。
[PS]漁港のシーバスを諦めて帰る時、堤防の上から降りようとしてバランスを崩し、コンクリートに思いっきり落下しました。幸い怪我もなくロッドも折れなかったのですが(ひびが入って次回釣れた時に折れるかも😞)、やはり、もう若くないんでしょうね。これでも若い時は運動神経抜群だったんですけど…。無理は禁物です😔