とうとう雪が降ってきました。冬型の気圧配置が続き、しばらく天候が優れませんでしたが、 今日は小雪がちらつくも風のない好天となったので、アブラメ釣りに参戦しました。
午前中に平内町東岸KrGへ行き、またも懲りずに新しいグッツを使ってみました(アブラメのワーム釣りはウルトラシュートを使った仕掛けが最も釣果が良いのですが、ウルトラシュートは高価なので根掛りしてロストしたくない)。
ジョイント付きのオフセット針シンカーですが、根掛りしやすいKrGでの2時間の実釣で1個もロストしませんでした。動きも良く扱いやすくてベリー・グッドでしたが、アブラメは1匹も、というか何も釣れませんでした😑
漁港内ではチカ釣り人が大漁です。堤防まわり全域にチカの群れがキラキラしてました。午後に港湾へ行きましたが、港湾もどこかしこにチカの群れがいました。今冬、チカは好調になりそうです。
と、チカ釣り人の1人はKrGロックフィッシングの常連さんでした。アブラメの釣果を聞かれ「ゼロでした」と答えたら、「やっぱり今年は駄目なんだな」と言ってました。アブラメが不漁なのでチカ釣りしてたみたいです。
実は、釣果がなかったので報告しませんでしたが、ワラサ祭りが終わった後、夏泊半島東岸HGヘ2度アブラメ釣りに行ったのですが、全く釣れませんでした。港湾でもちょこちょこやって、ぜーんぜん釣れません(ただし、港湾の場合、ワラサ祭り中にずっとアブラメ釣りをしていたアブラメ爺さんたちに釣られてしまったと思います。一度クーラーを見たらアブラメがパンパンに入っていたので)。
で、午後になってお日様も出てきたので、漁業クラブ釣具店(今年はまだ冬期休業していない)でイソメを買って、港湾でのんびりカレイ釣りをしました。『釣り東北』に「カレイの産卵期は12月で、産卵に入るとエサを食べなくなる」と書いてあったのですが、今年は水温が高いので、まだ釣れるんじゃないかと思ったからです。
が、でっかいハゼは釣れますが、カレイは釣れませんでした😑
夕方に大潮の満潮だったので、タックルを代えてイソメの漂わせ釣りでアブラメを狙ってみました。10数cmの小アブラメが2匹釣れましたが、やはり今年は不漁のようです。
ソイもメバルも全く釣れませんでした。水温が高いのにチカがいっぱいいて、真冬のような感じです。
[PS] 平内町KrGにカスミちゃんがいました(昨秋もここで会った。カモメって結構広範囲に動き回っている)。KrGのカモメたちはあたしがエサをあげることを知らないので、カスミちゃんは誰にも横取りされずにパンをもらって大喜びしてました。