仕事が休みだったので、朝に引き続き午後のチャンスタイムにも港湾へ青物釣りに行きました。なんと表現すればいいのでしょうねぇ。去年のメーター・シイラ祭りをご存じの方なら分かると思いますが、ブリ・ワラサ祭りです。
今期のあたしは絶好調です。76cmの良型ワラサをあげました。(ジグでイワシを引っ掛けてそのまま泳がせ釣りは邪道だと言われたので)ちゃんとミノーで釣りましたよ。
いつものように14時頃、入江のイワシが出て行くとナブラが立ってチャンスタイムの始まりです。が、今日はなぜかいつものメイン・ポイントで釣れません。あたしは最初ジグでイワシを泳がせていたのですが、釣り人が次々堤防に入って来て糸絡みしそうなので一旦釣りを止めました。有給を取って釣りをしていた師匠(ほんとに釣りが好きなのね)の脇で見学です。
と、イワシの群れが沖へ出て行き、堤防先端側はガラガラだったので、イワシの群れを追って移動してルアーを投げました。幸運にも徐々にイワシの大群が遠目から近づいて来て、なんとまあ、青物軍団が堤防の際にイワシを追い詰めたのでしょう。目の前の足元で、今年見たなかで最大級のナブラ(鳴門海峡の大渦のような…うまく表現できない。動画撮っておけばよかった)が発生しました。すぐにあたしより先にいたアングラーのメタルジグに良型ワラサがヒット! 他のアングラーが大挙して堤防先端側へ移動して来て、次々にヒット! あたしの隣りの若者は3連発です(後にもっと釣ります)。いつものことですが、あたしだけ釣れません😑
あたし「また掛けたの? すごいね」
若者「ここの堤防ってどうなってるんですか」
あたし「下が空洞になっていて潜り込まれるから、大物だったら沖で弱らせてから寄せた方がいい」
若者はアドバイスどおりドラグを緩めたのか、掛けた青物があたしの方に走って来て、あたしのラインの下を若者がくぐって行きました。
若者「タモ、そっちにあるので」
弱ったのかワラサを引きながら、あたしのラインの下をまたくぐって行きました。その間あたしのミノーは止まっていたのですが、止まっている間にワラサが掛かってました😳 上の写真をよーく見て下さい。76cmのワラサの頬に、スレ掛かりです。
「ヒーッ!」
隣りの若者にカッコつけてアドバイスしておいて、堤防の下に潜り込まれそうです。
タモ掛け…「(ワラサ)まだ元気だよー😖」
そうだ! 空気を吸わせるんだ…「って、フックが口に掛かってなーい。口を開けてくれなーい😭」
ええい、いっちゃえ「南無」
タモに入った瞬間、フックが外れました。上の写真を拡大してもらえば分かりますが、真ん中のフックがビロ~ンと伸びてました。クワバラクワバラの(一昨日のブリに続き)「超ラッキー!」でした。
まだ釣れてましたが、1本しか持って来なかったミノーのフックが伸びてしまったので終了です(てか、こんなデカいの1匹で十分です)。
あたしの見える範囲でワラサが10本ぐらい。あたしより大きそうなのも上がってたのでブリも上がったかもしれません。駐車場ヘ戻る途中、ネットにフックを引っ掛けた人を助けてあげたワラサは78cmでした(惜しい!)
今日も旅の人(町外の人)がたくさん来ていたので言っておきますが、この状態は過去にない異常事態ですからね。