今朝は気温3℃で西風が強かったのですが、日曜に出張組と同級生からもらったイソメが山ほどあったので、頑張ってカレイ釣りをしようと4時前に港湾へ行きました。風は堤防を波が越えるほど強くなく追い風なので釣りに支障はないのですが、駐車場の巨大な雪山が破壊されて岸壁の際まで拡げられ、入学式も終わった時期だというのに雪中行軍しなければ堤防に出れない状態でした。
港湾は諦め、西風なので平内町東岸へ向かいました。4時半ごろ到着したら、もう空が白んでライトは不要です。日の出が早くなって、朝マズメを狙うにもっと早起きしなければならなくなってきました。とりあえず明日から3時半起きです(6月になると2時半起きです)。
先客が1人「メバルおばさん」でした。平内町民はメバルを鮨にするのが好きで(野辺地町民は食べない)、この時期のHGにはメバルおばさんやメバルおじさんが毎朝出没します。釣果を尋ねると20cmぐらいの比較的良型ですが1匹だけでした。港湾では未だメバルが釣れません(例年ならカレイよりずっと先に釣れる)。シーズンが遅れているのならまだいいのですが、このまま不漁年になりそうで心配です(カスミちゃんにあげるエサがない)。
最初、軽いジグにイソメを付けて漂わせ釣りをしましたが、近目に魚はいないようでした。3gのジグに代えて遠目を探ってみると、ククッという久しぶりの“あの”アタリ。アブラメです!
15cmの小型ですが2匹あがりました。今年初のアブラメです。カジカはいっぱい釣れました。さらに、堤防外側でカレイまで掛かりました。
![]() |
岩のように見えますが、雪です。 |
先客が1人「メバルおばさん」でした。平内町民はメバルを鮨にするのが好きで(野辺地町民は食べない)、この時期のHGにはメバルおばさんやメバルおじさんが毎朝出没します。釣果を尋ねると20cmぐらいの比較的良型ですが1匹だけでした。港湾では未だメバルが釣れません(例年ならカレイよりずっと先に釣れる)。シーズンが遅れているのならまだいいのですが、このまま不漁年になりそうで心配です(カスミちゃんにあげるエサがない)。
最初、軽いジグにイソメを付けて漂わせ釣りをしましたが、近目に魚はいないようでした。3gのジグに代えて遠目を探ってみると、ククッという久しぶりの“あの”アタリ。アブラメです!
![]() |
肌つやがとてもいい。 |
これも25cmと小型ですが、内側ではなく外側で掛けたのは初めてです。もしかして外側を本格的に調査してポイントが見つかれば、港湾やIGのように春ガレイが楽しめるかもしれません(なに分あたしの身体は1つで港湾とIGで十分なので、どなたかチャレンジして下さい)。