アブラメの釣り方〜港湾での釣り その2

 今日は2度投稿します。というのは、あたしは釣りの総合格闘家ですが、ここんところルアーに偏り過ぎていると思ったからです。アブラメのあのコツコツという独特のアタリも魅力ですし、野辺地では昔から「アブラメとソイは旦那衆の食物」と言って高級魚なのです。あたしは刺身が好きです。
 どんな釣りも対象魚と場所等に適したタックルがあり、アブラメと言えばブラクリですが、ブラクリは穴釣り用であって、産卵に集まる時期に使うのはもったいないです。あたしは貧乏なので根掛かりする高価なブラクリに手がでません。
 港湾の堤防は①堤防が低い②水深が浅い③堤防まわり(近目)に魚がいて、底にブロックやゴロタ石があり根掛かりしやすい、という特徴があります。
 ③から遠投する必要がなく①から竿を寝せれば風の影響が少なく①と②と③から重いオモリが必要ない(重いオモリは隙間に落ちていくので根掛かりしやすい)のです。あたしは、0.5gのジグで「漂わせ釣り」をしています。
 道糸がPEの場合、根擦れを避けるためリーダーは長目にします(堤防の西側には1m立方の漁礁ブロックが等間隔に沈められています)。ジグに付けたスナップ付ヨリモドシは飲み込まれたとき役立ちます。
 ポイントは、イソメの付け方です。アブラメは長さより太さです。半分に切って図のように刺します。イソメの口から刺すと半分にした2本が開いてしまい、イソメが動いたり小魚に引っぱられたとき簡単に抜けてしまいます。堅い口で針先を隠すことで根掛かりが激減します。
 次に釣り方です。この時期は産卵のためメスのまわりにたくさんのオスが集まっています。まずはメスが釣れる場所を探します。いない所にドッシリ構えてはいけません。底にジグを沈めたらチョンチョンと誘います。以上のことから竿はメバルロッドがベターです(あくまで港湾での釣り方です)
 それでは皆さん、大漁してくださ〜い。(そふえの母さんか)