朝仕事の後、午後の仕事が急になくなり、10時過ぎに港湾のセメント岸壁へ行ったのですが、快晴なのに誰もいませんでした。よって港湾の今朝の釣果は不明ですが、釣れていれば雨でも風でもメンバーがいるはずなので、駄目だったのではないでしょうか。
で、毎度の夏泊半島東岸HGへ「13時のサワラ」を狙いに行きました。
11時に到着。だーれもいません。野良猫のトラとクロが来たので、カスミちゃん用のパンをあげました。
港湾は微風でしたが、HGは白波が立つ向かい風でした。ミノーが風で押し戻されるのでメタルジグを(誰もいないので)あっちゃこっちゃに投げましたが、13時半までアタリ1つありませんでした。
先回、サワラに固執して今年初のボウズを喫した反省を活かし、今回はアブラメを釣ろうとイソメを用意してきました。が、あたしはアブラメを0.9gのジグヘッドで漂わせ釣りするので、強風だとミチイトが流されてできません。東風の影響がない夏泊半島西岸の準ホームグラウンドIGへ移動しました。
14時に到着。堤防先端に釣り人が1名いましたが、すぐ帰って行きました。HGに続き、またも貸し切りです。
堤防中程の外側にイソメを投入。風が強くラインが流されます。と、糸ふけがスッとなくなり、アワセるとヒット! なんと手のひらサイズのマダイが釣れました。
去年は9月末でシーズンが終わったマダイですが、やはり今年は水温が高いせいでしょうか。真っ昼間なのに入れ食いです。
お持ち帰りには少し小さいので皆リリース。大きいのが釣れそうもないので場所を移動しました。
堤防先端に行ってみると、先端から油目崎に向かって大きな潮目ができており、その水面下にイワシがずーっと連なってました。
「ヒラメ!」と直感。すぐ車に戻ってヒラメ用タックルを組みました。
根掛かりしないようにシングルフックのジグヘッドにフラットジャンキーを装着して投入。程なく、ゴンッ、とヒットしました! ドラグが出、「読みどおり」と大喜びしましたが、引きがヒラメではありません。あがってきたのは72cmのサワラでした。(結構、深い所でも釣れるのね)
今期2本目のサワラです😊
あたしがなぜIGを準ホームグラウンドにしているのかというと、斯様に相性が良いからです。
しかしまあ、ヒラメ用に売り出されているフラットジャンキーですが、オールマイティですね。大型シイラでもフクラゲでもなんでも釣れます。そこで、
[考察]フラットジャンキーの長所
①フラットのヒラメも表層の青物も同時に狙える。(いちいちルアーを換える必要がない。極論、フラットジャンキーで何でも釣れるので、他のルアーを買う必要がない)
②値段が安い。(ミノーは1本2000円もしますが、フラットジャンキーは7本で600円、ジグヘッドは4本で300円)
③メタルジグは(フリーフォールさせるとひらひら誘いますが)テンションフォールさせるとほとんど動かないのに対し、フラットジャンキーはテールがぴらぴら動き、リールを止めている間も魚を誘う。(今日釣れたサワラはテンションフォール中にヒットしました。)
④シングルフックのジグヘッドなので底取りしてもほとんど根掛かりしない。さらに、タモ入れが楽。(トリプルフックが3つ付いたミノーだとフックがネットに絡んでタモ入れに失敗しやすい)また、タモから取り出す時もネットに引っ掛からないし、魚からフックを外す時もとても楽です。
⑤メタルジグほど飛びませんが、ミノーより飛距離がある。
でも欠点は(フクラゲなら大丈夫ですが)サワラの歯でこうなっちゃいます。
で、毎度の夏泊半島東岸HGへ「13時のサワラ」を狙いに行きました。
11時に到着。だーれもいません。野良猫のトラとクロが来たので、カスミちゃん用のパンをあげました。
港湾は微風でしたが、HGは白波が立つ向かい風でした。ミノーが風で押し戻されるのでメタルジグを(誰もいないので)あっちゃこっちゃに投げましたが、13時半までアタリ1つありませんでした。
先回、サワラに固執して今年初のボウズを喫した反省を活かし、今回はアブラメを釣ろうとイソメを用意してきました。が、あたしはアブラメを0.9gのジグヘッドで漂わせ釣りするので、強風だとミチイトが流されてできません。東風の影響がない夏泊半島西岸の準ホームグラウンドIGへ移動しました。
14時に到着。堤防先端に釣り人が1名いましたが、すぐ帰って行きました。HGに続き、またも貸し切りです。
堤防中程の外側にイソメを投入。風が強くラインが流されます。と、糸ふけがスッとなくなり、アワセるとヒット! なんと手のひらサイズのマダイが釣れました。
去年は9月末でシーズンが終わったマダイですが、やはり今年は水温が高いせいでしょうか。真っ昼間なのに入れ食いです。
お持ち帰りには少し小さいので皆リリース。大きいのが釣れそうもないので場所を移動しました。
堤防先端に行ってみると、先端から油目崎に向かって大きな潮目ができており、その水面下にイワシがずーっと連なってました。
「ヒラメ!」と直感。すぐ車に戻ってヒラメ用タックルを組みました。
根掛かりしないようにシングルフックのジグヘッドにフラットジャンキーを装着して投入。程なく、ゴンッ、とヒットしました! ドラグが出、「読みどおり」と大喜びしましたが、引きがヒラメではありません。あがってきたのは72cmのサワラでした。(結構、深い所でも釣れるのね)
今期2本目のサワラです😊
あたしがなぜIGを準ホームグラウンドにしているのかというと、斯様に相性が良いからです。
しかしまあ、ヒラメ用に売り出されているフラットジャンキーですが、オールマイティですね。大型シイラでもフクラゲでもなんでも釣れます。そこで、
[考察]フラットジャンキーの長所
①フラットのヒラメも表層の青物も同時に狙える。(いちいちルアーを換える必要がない。極論、フラットジャンキーで何でも釣れるので、他のルアーを買う必要がない)
②値段が安い。(ミノーは1本2000円もしますが、フラットジャンキーは7本で600円、ジグヘッドは4本で300円)
③メタルジグは(フリーフォールさせるとひらひら誘いますが)テンションフォールさせるとほとんど動かないのに対し、フラットジャンキーはテールがぴらぴら動き、リールを止めている間も魚を誘う。(今日釣れたサワラはテンションフォール中にヒットしました。)
④シングルフックのジグヘッドなので底取りしてもほとんど根掛かりしない。さらに、タモ入れが楽。(トリプルフックが3つ付いたミノーだとフックがネットに絡んでタモ入れに失敗しやすい)また、タモから取り出す時もネットに引っ掛からないし、魚からフックを外す時もとても楽です。
⑤メタルジグほど飛びませんが、ミノーより飛距離がある。
でも欠点は(フクラゲなら大丈夫ですが)サワラの歯でこうなっちゃいます。