シーズン終盤

 先日、昼の1時半ごろに港湾の堤防先端でイナダが釣れたので、昨日の午後も堤防に出たら、先端にいた先客が予想通りイナダ(ワカシ?)を上げました。あたしが釣った時と同じ単発だったので、13時半ごろにイナダの群れが堤防先端を通過しているようです。

 また、四天王St氏によれば、予想通り河口域でシーバスが量産されていたようですが、昨朝は駄目で、「イワシ次第」だそうです。

 シーバスは今朝も堤防内側で、あたしの隣りのアングラーがランカーを上げました。クラブメンバーと毎年のように話すのですが、なんで港湾のシーバスはランカーばかりで、フッコとかセイゴとか小型が釣れないんでしょうね🤔

 今朝は、マズメ時に堤防内側に鳥山が立ち、鳥山が立っている範囲より何倍も広範囲にイワシの大群が入ったのですが、青物は釣れませんでした。

鳥山が遠かったのでメタルジグを投げたら、鳥山の位置から手前50mぐらいまでの広範囲でイワシがバンバン、ルアーに当たりました。
 ガラ掛けジグでイワシを引っ掛けて、そのまま泳がせ釣りもしてみましたが、反応がありません。

 あの状態でヒットしないとなると、今朝だけ青物が寄らなかったのではなく、青物シーズンが終盤となったと言えます。

 なぜなら港湾の場合、一旦釣れ出してシーズンに入ったら、上記のイナダのように定期的に回遊して来るからです。昔ならシーズンが終了している11月だし、水温も一気に16℃になりました(14℃を下回ると完全終了です)。今後、新しい青物の群れが入って来る可能性は極めて低く、いま釣れている群れを釣り尽くしたら終わりです。

 今シーズンは湾内他漁港の釣果が芳しくなかったせいで、港湾にアングラーが集中し、連日、寄ってたかって釣り上げてしまったので、どんな大きな群れでもいい加減、打ち止めでしょう。既に200匹は上がっていると思いますが、たった一つの釣場でこれだけ釣れたら万々歳です🎉

 でも、青森湾で釣れたというサワラが気になります。港湾の法則の一つ「青森港の2週間後に港湾に入る」 んー🫤

 稼ぎ人らが出勤で帰った後、隣りのアングラーがイナダ(ワカシ?)を上げましたが、後が続きませんでした。

[PS] 前述したことがありますが、あたしはプロアングラーの橋本翔大くんが好きで、彼は動画の中で自社製のジャックアイ巻き巻きを宣伝していて、巻き巻きは第3世代の「キビナゴグロー」になりました。

 このキビナゴグローは、あたし的にどう見ても釣れそうにない。なのに動画でバンバン魚がヒットするのです。

 第2世代の「リアル魚鱗」は、その名の通りリアルにベイトに似ているので釣れるだろうと思いますが、キビナゴグローは開発を退化させたとしか思えない(いわゆる原点回帰)。

 うーん🤔 根っからの理系であるあたしは、なぜなのか気になって夜も眠れなくなり、(死ぬまで使い切れないので)もう新しいルアーは買わないと誓ったのに、一昨日、キビナゴグローを買ってしまいました😑

橋本翔大くんが使っていたのと同じカラー。どう思います? おもちゃみたいでしょ。

 で、昨日今日と投げてみましたが、紫色のせいか水面上から全く見えない。アピール力がないじゃないか、と思いました。もうシーズンが終わってしまうので、どういうシュチュエーションで効果があるのか(ないのか)確かめられません。買い損になりそうです😔