今朝の港湾は日曜でたくさんのアングラーが押しかけ、あたしが到着した時(5時前)にはポイントとなっている堤防手前側に釣座はありませんでした。
仕方がないので、堤防に積んである魚礁の陰で西風を避けながらキャストしていたら、四天王Mr氏が来て、昨朝、堤防先端側でイナダ・ワラサが10本ぐらい上がり、自身も2本あげた、と。
堤防先端を見ると、誰も居ません。今まで堤防の手前側(とセメント岸壁)しか釣れなかったので、そこにアングラーが集中していたのです。Mr氏と二人、ガラガラの先端でゆうゆうとキャストです。
泳がせ釣りだと暗い時間帯でも釣れますが(3時に上がったそうです)、ルアーは暗いと魚が視認できないのか、だいたい明るくなってから6時ぐらいにヒットします。いわゆる朝マズメです。
で、空が白んで内側に投げていたアングラーにヒット。続くかなあ、と期待しましたが、内側はそれきりでした。
と、堤防外側(西側)に、一昨日あたしが見たのと同じ大きな鳥山が立ちました。一昨日はルアーが届かない遠方でしたが、今朝は西風が強かったせいか(藻が堤防際に寄せられていた)、楽勝の射程距離にイワシの大群です。
向かい風でミノーは飛ばないし、表層を引くと藻が絡むので、メタルジグに換えて藻の下を探りました。
すぐに、ゴッ、とアタリましたがヒットせず。ルアーがアオモノキャッチャーで(縦の誘いは強いが横の誘いが弱い)、リア・フックが付いていなかったので、水深が浅い港湾の横引き用に買ったジャックアイ巻き巻きを投入しました。
3投目。イワシがコツコツと当たった所で、そのイワシの群れの下にルアーを沈めます(ブレード付なのでテンション・フォールでもアピールする)。ゴンッと強いアタリがあってヒットしました😆 同時に隣りのMr氏にもヒット!! 二人でダブル・ヒットです。
あたしが57cm(なのでイナダ。頭のてっぺんにスレ掛かりして凄い引きました)、Mr氏が61cm(なのでワラサ)をゲットしました😄
間髪入れず投入。と、着水と同時にヒット!!
「ワーハッハ、入れ食いじゃあ。って、デカいよ、これ🫨」
ドラグが止まりません。
実は、ジャックアイ巻き巻きで魚を掛けたのは今回が初めてで、フックの強度が分かりません。フロントのサポートフックは頑丈そうでしたが、リアのトレブルフックがひ弱そうだったような…。下手にドラグを締めてフックが伸びたら嫌なので、慎重にゆっくり寄せました。
「シーバス!」
デカくて暴れます。堤防の下に入り込みました(堤防の中央階段から先は下に空洞がある)。
「ヒーッ!! ラインが擦れてるー」
コンクリーの角にラインが当たっている感触が手に伝わります。堤防の際ぎりぎりまで身を乗り出し(転落しそうで怖いよー😵💫)、ロッドを押し出して、引っ張り出しました。
デカくてネットに入れられず四苦八苦。Mr氏がタモ掛けしてくれました(毎度ですが、ありがたいです)。
港湾での今期初イナダ、初シーバスをゲットです😆
シーバスは87cmでした。毎年の目標にしている「何でもいいから60cm以上」をクリアして、今年の全目標達成です。春にヒラメもいっぱい釣ったので、今年はもう思い残すことはありません。一足先に年越しです😉
[PS] 後で確認したら、コンクリートに擦れてリーダーの上側がボロボロでした。フロロって本当に強いですね。以前は短小ロッドでリーダーを50cmぐらいしかとってませんでしたが、ロング・ロッドを買って、リーダーを長く(2m)とれたことが功を奏しました。
また、ジャックアイ巻き巻きは過去に使ったとき全く釣れなかったのですが、今回でその利用方(時と場合による使い分け)がちょっとだけ分かりました。