去年、湾内は早い所で8月からサワラが釣れ、港湾でも9月からサワラがあがりました。あたし自身も9月中に3本のサワラをゲットし絶好調だったのですが、今年は暑かった一昨年のように秋シーズンが遅れそうな雰囲気です。特に今夏は記録的に晴天が続き、雨の日が少なかったので、外海のような海流がない湾内は溶存酸素が減って、魚が寄りつけない状況にあるかもしれません。不謹慎ですが、台風が来て海をかき回してくれると大漁になるんですけどね。
現在の港湾は、メバル、ソイ等の根魚もクロダイもフグさえも居ないような状況ですが、イワシが居着いて毎日のようにナブラが立っています。青物やサワラ等の大型のフィッシュイーターが居る訳ではありません。今日も(15時に港湾へ行ってみると)鳥山が立つ大きなナブラが延々と発生し、あたしを含め(好天の休日で)たくさんのアングラーが目の前や足元のナブラ打ちをしましたが、何も釣れませんでした。
あたしには何度かアタリがあり、ペンペンシイラがヒットしてバレたのですが、30cm弱のペンペンがサヨリではなくイワシを追い回すのか疑問です。サバを釣ったアングラーがいましたが、ベイトのイワシと同じくらいのサイズだったので、これもナブラの原因なのか疑問です。
話が前後しますが、あたしは今日11時頃に夏泊半島西岸UGへ行きました。目的の一つはメバル、ソイの港湾への移送・放流事業で、もう一つは青物・サワラ調査です。あたしが通う釣場の中で、今年最も早くから多くのベイトが居着いた釣場なので、秋シーズンのサワラ・青物が最も期待できるからです。
が、結果は予想どおり、フグ地獄とペンペン君3匹の釣果でした😑

