不漁のメバル、ソイを港湾へ移送・放流しようと、あちこちでメバル釣りをしているのですが、(朝マズメに遠征する暇がなく、昼間の釣行のため)どこへ行ってもフグ地獄に遭います。
物価高で値上がりしたガルプワームをフグに食われるのが嫌で、安いワームやイソメ(300円)を使ったりするのですが、結局はフグの餌食になるだけで移送・放流事業が頓挫しています。
以前は平内町HGの老人部がフグを釣って食べてましたが、高齢化でしょうかフグ釣りをする人が居なくなり、温暖化が輪をかけてフグは増え放題です。HGではフグ害のためサヨリ釣り人が消えたと現場のアングラーから聞きました。それは恐らく湾内の全堤防で起こっている現象だと思います。
今後、フグが減る理由は何もなく、メバル等の競争相手が減った分、フグの楽園は増え続けて行きます。夏の風物詩であるサヨリ釣りが湾内から消えてしまう日が来るかもしれません😱
また、早朝の鯛釣りをすると、以前は明るくなるまでフグは出てきませんでしたが、最近は日の出前の真っ暗な時から餌盗り&ハリス切りをします。
このままだと、昼間はもとよりマズメでもワームを使った釣りができなくなり、サヨリ釣りに続き、ワーム釣りも湾内の堤防から消える日が来るかもしれません😱
釣りに限らず、社会、環境が大きく変化している昨今、10年後の釣りがどうなっているのか予測がつかず、ネガティブなあたしは不安になります。
で、貧乏アングラーのあたしはワームが勿体ないので、昨日そふえ釣具店でメバル用の小型メタルジグを購入しました。
すぐに夏泊半島西岸IGへ行き、実釣したのですが、メバルやソイはストラクチャーまわりを探るので、予想どおり根掛かりして、早速1個ロストしました😢
さらに、昼間(14時)ということもあり、釣れたのは結局フグだけでした😑
帰宅する車中で、「根掛かりでロストするとなると出費が響く。メバルの移送・放流事業は中止だな」と思いました。
が、たまたまダイソーに買物に行ったら…小型ジグが売り出されているじゃあーりませんか。
ダイソー様々。チャレンジ続行です😃