放流1匹だけ

  今日は西風が強かったので昼から夏泊半島東岸HGへ行きました。先に情報をお伝えすると、HGは堤防まわりにたくさんのサヨリが居て、20〜40cmのフクラゲが回っており、あたしが帰った16時過ぎには夕マズメに向けてたくさんのアングラーが押しかけてました。

 あたしは昼過ぎに到着し、移送・放流事業のため夕方までメバル釣りです。

 まず、フグ対策で前回紹介したマイクロ・ジグですが、これが全く釣れない😣 時合が良ければ釣れるのかもしれませんが、マイクロ・ジグ初心者なので、扱いや釣法が分からない。ワームのように底取りしてチョンチョンやってみましたが、全く反応がありませんでした。

 四天王Mr氏から西岸のUGにイカ釣り人が何人かいた、と聞いたのでエギを投げてあっちこっち探ってみましたが、これも反応なし。

 イイダコが釣れないかと思い、堤防内側の砂底を探ってみましたが、これもスコンク😔

 思い余ってガルプワームを出してしまいました。当然フグの餌食です。が、試行錯誤の末、フグに食われない釣法を発見しました😃

 リフト&フォールしない。ゆっくり沈めたり、リトリーブしない。つまり、重いジグ(5g)で一気に沈め、底から浮かせないように、底を這うように足元まで引いて、回収も高速巻きでフグに食わせない。

 でも、この釣法じゃ、メバルやアジ、サバなどは釣れませんよね😑 で、釣れたのはカジカと

20cm

 ベッコウゾイ(タケノコメバル)でした。

35cm。アジングロッドだったので格闘しました。タモ無し。リーダー1.75号で抜き上げましたが切れませんでした。フロロって丈夫ですね。

 ま、フグに食われるよりマシだし、マイクロ・ジグに反応がなくてもガルプワームは釣れるって分かりました。

 で、折角エアーポンプを購入したので、このベッコウゾイは港湾へ移送し放流しました。

 ソイってリリースしても30分もしないうちにまた釣られちゃうんですよね。明日には誰かに釣られるでしょうけど、楽しんでください😉

[PS] 15日の朝マズメに港湾の堤防へ行ったら、イカの群れが表層にいました。エギを投げましたが、見向きもされませんでした😑