巷ではチニングなるものが流行していて、青物やヒラメ等が釣れなくなる夏季の釣り物として「あたしもやろうかな」と言うと、クロダイ専科のMr氏に「そりゃ、クロダイがガッパリ(いっぱい)いる所の話だ」と諭されます。
そうなんですよね。あたし自身は過去1匹だけ、ソイ釣りをしていたガルプワーム(対象魚クロダイと書いてあるのに😕)に間違って?掛かったことがあるだけだし、この時期毎朝のようにヘチ釣りをしているMr氏のヒット・シーンも(あたしとの時間的タイミングもあって)数年に1回程度しか拝めないんです。港湾でチニングができるほど甘くないです。
で、そんなMr氏のヒット・シーンを、まさに数年ぶりに今朝拝むことができました。何の釣りでも見ていて楽しいですが、ロッドからラインから繊細なヘチ釣りは、特別に興奮します。
昨日、クロダイ浮き釣り専科のA氏に会ったら(昨日は水が澄んで駄目だったのですが、今期)「5枚あげた」と言ってました。貧乏アングラーのあたしには、コマセ代やら出費がかさむクロダイ釣りはできそうもありません。見るだけ、です😶
で、あたしはいつものアジングをしました。
先般、真っ昼間に29cmの、港湾では記録的なメバルをあげた四天王Sw氏は「昼間に釣れるならマズメに釣れるだろ」とワームを投げていますが、本当にどうしたのかメバル、ソイが釣れません。今朝は、なんとか良型のベッコウゾイを1匹あげました。
なぜメバル、ソイが釣れないのか原因を探っていて、(サヨリ釣りのコマセが無くなったのとは別に)一つ気になったのが、これです。
余程の港湾通じゃないと分からないと思いますが、堤防内側の海底のゴロタ石が半分ぐらいになってました😱 堤防際に沈められているゴロタ石は、去年まで7〜8m先まであったのですが、今は3mぐらいしかないことに(きれいに水が澄んだ)昨日、初めて気がつきました。なんでしょうか? 河口からの土砂が多くなったのか、台船が出入りしてスクリューで砂を巻き上げたからでしょうか。ストラクチャーが減ればメバルが居着かなくなりますよね。
って考えながら、5時を過ぎてアジのアタリがなくなったので、そろそろ帰ろうと思ったら、ヒット! 引きが強いので、「こ、これは! 大型のアジの群れが入ったか」と歓喜したのですが…
また、お前かよ😮💨
港湾ではサヨリ釣りが始まり、昨日、朝から一日中「北風」の予報だったので、10時〜13時ぐらいまで堤防先端でシイラを待ち構えてみました。
来なかったです😑
青物も駄目ですが、シイラの釣果情報もないですねー。
その後、夏泊半島西岸UGへ行ってみました。イワシがうじゃうじゃいました。
アジもいてイワシもいて、ベイトはいっぱいですが、フィッシュイーターはいないようです😞
港湾でいっしょにシイラを待っていたダディK氏の釣友が「どこもかしこも何も釣れない。異常だ」と言っていましたが、異常と言えば、函館市に大量のイワシが漂着死して処理に苦慮していますね。むつ湾でも数回イワシの大量死がありましたが、いずれも冬でした。この暑い時期に、腐敗臭がひどいでしょうね。
なんか、変です🤔